令和3年度母子保健事業のお知らせ
母子健康手帳の交付
永平寺町に住民登録されている方で、妊娠の届出をされた方に交付しています。
原則、妊婦さんご本人がお越しください。
〈交付場所〉永平寺町保健センター(永平寺町松岡吉野堺15号44番地)
〈交付時間〉月曜日から金曜日、第2日曜日・第4土曜日(祝日を除く)開館日の午前8時30分~午後5時15分
妊娠届用紙やアンケートの記入がありますので、時間に余裕をもってお越しください。
〈持ち物〉マイナンバーカードもしくは通知カード、身分証明証 (運転免許証・健康保険証等)
妊婦健康診査助成
妊娠中の異常を早期に発見し、適切な指導を行い、母子の健康の保持増進を図るため、妊婦健診を県内実施医療機関および助産所で実施しています。
下記の妊婦健診受診票綴りは母子健康手帳交付時に交付します。
妊婦健診 受診票 | 14枚 |
子宮頸がん検診 受診票 | 1枚 |
初期血液検査 受診票 | 1枚 |
HTLV-1抗体検査 受診票 | 1枚 |
性器クラミジア検査 受診票 | 1枚 |
町外から転入した方
前住所地の受診票を永平寺町の受診票と差し替えますので手続きをお願いします。
〈必要なもの〉母子健康手帳、未使用の妊婦健診受診票(前住所地発行の受診票)
〈交付場所〉永平寺町保健センター
県外で里帰り出産をする方
福井県外の医療機関や助産所で妊婦健診を受けた方の健診費用を払い戻します。受診票に記載にされた金額が上限となります。里帰り出産を予定している方は、事前に保健センターにご連絡下さい。
永平寺町外へ転出される方
永平寺町外へ転出された場合、永平寺町の受診票は使用できません。転出先の市町村へお問い合わせ下さい。
なお、母子健康手帳はそのままお使いいただけます。
赤ちゃん訪問
保健師がご家庭を訪問し、赤ちゃんの体重測定や発育のチェック、予防接種や育児についての相談を行います。
訪問の日時については、事前に連絡させていただきます。
1ヶ月児、4ヶ月児、9~10ヶ月児健診
乳児一般健診は、母子健康手帳交付時に交付した乳児受診票で受診することができます。
個別通知はしておりませんのが、対象月齢になりましたら、母子健康手帳 、受診票、 問診票をお持ちになって、医療機関で受診して下さい。
1ヶ月児健診のみ、里帰り出産により県外で受けた健診費用の助成があります。
県外での里帰り出産を予定している方は、事前に永平寺町保健センター にご連絡下さい。
育児相談・1歳6ヶ月児健診・3歳児健診、予防接種について
育児相談・健診については下記の添付ファイル「令和3年度永平寺町母子保健事業」をご覧下さい。
予防接種については、対象者に個別にご案内いたします。
転入したお子様(乳幼児)の保護者の方にお願い
乳幼児健診・予防接種等の確認のため、母子健康手帳をお持ちになって、保健センターまでお越し下さい。
未熟児養育医療
未熟児養育医療とは、養育のための入院を必要とする未熟児に対し、指定養育医療機関において、医療の給付又は医療に要する費用を支給する制度です。一般の新生児に比べて疾病にかかりやすい未熟児に対し、生後速やかに適切な処置を講じることで、出生児の健康を保持・増進することを目的としています。
〈申請場所〉永平寺町保健センター
〈対象となる子〉永平寺町に居住地を有し、医師が入院養育を必要と認めた未熟児が対象です。入院にかかる医療が対象です。通院は対象外です。
〈申請について〉養育医療を受けるお子様の保護者は、 医療機関から養育医療給付意見書をもらったら 、速やかに申請においで下さい。養育医療の給付を決定したときには、養育医療券を交付します。
〈申請に必要なもの〉
- 養育医療給付申請書(保護者が記入)
- 養育医療意見書(担当医師が記入)
- 世帯調書(保護者が記入)
- 養育医療自己負担金に係る同意書(保護者が記入)
- 健康保険証(お子様の名前が記載されたもの)
- 印鑑
- 世帯調書に記載された者の町民税額等に関する証明書
※詳細については、お問い合わせのうえ申請して下さい。
子育て支援事業
子育て支援事業として、育児相談や身体計測、栄養相談を行っています。
日程や内容については、毎月の広報永平寺の行事予定表をご覧下さい。
産後ケア事業
産後のお母さんを対象に、医療機関や助産院で母乳相談等を受けられる産後医療相談券を発行しています。
〈対象者〉永平寺町に住民登録のある方で、1歳未満の赤ちゃんのお母さん
〈利用期間〉出産の日から1年以内
〈利用回数〉お1人1回
〈費 用〉1人1回に限り5,000円を上限とし、そのうち利用者が500円を病院に支払うことになります。
5,000円を超える部分については自己負担となります。
〈申し込み方〉永平寺町保健センターまでお申込みください
添付ファイル
PDFファイルを閲覧していただくにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイトからダウンロードしてご利用下さい。
関連分類
関連ご質問
情報配信元
民生部門 福祉保健課 保健センター
電話番号:0776-61-0111
メール:m.health@town.eiheiji.fukui.jp
このページの担当にお問い合わせをする(メールフォームへ)