熱中症警戒アラートの運用開始
熱中症特別警戒アラートと熱中症警戒アラート
熱中症特別警戒アラート
- 気候変動適応法が改正され、「熱中症警戒アラート」に加え、一段上の「熱中症特別警戒アラート」の運用が始まりました。
- 広域的に過去に例のない危険な暑さで、熱中症による重大な健康被害が生ずるおそれのある場合に発表され、熱中症予防行動を呼びかけるものです。危険な暑さから自分と周りの人の命を守る行動をしましょう。
- 福井県内全9地点で暑さ指数(WBGT)が35以上になると予想された場合(過去に例のない危険な暑さであり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれのある場合)に前日の午後2時に発表されます。
熱中症警戒アラート
- 福井県内全9地点で暑さ指数(WBGT)が33以上になると予想された場合(過去に例のない危険な暑さであり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれのある場合)に前日の午後5時及び当日の午前5時に発表されます。
※暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)は気温、湿度、日射量等から推定する熱中症予防の指数です。予測値については、小数点以下を四捨五入した値です。
暑さ指数(WBGT)の目安
- 県内全地点で35以上:特別警戒アラート
- 33以上:警戒アラート
- 31以上:危険
- 28以上31未満:厳重警戒
- 25以上28未満:警戒
- 25未満:注意
運用期間
令和7年4月23日(水曜日)から10月22日(水曜日)
熱中症とは
熱中症とは、高温多湿な環境で長時間いることで、体温調節がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症する可能性があり、症状が重いと緊急搬送されたり、場合によっては命の危険が及んだりすることもあります。
熱中症の症状
めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の汗、筋肉痛、筋肉のこむら返り。
病状がすすむと頭痛、嘔吐、倦怠感、判断力低下、集中力低下、虚脱感があらわれます。
熱中症予防のポイント
- 室内等のエアコン等により涼しい環境にて過ごす
- こまめな休憩や水分補給・塩分補給
- 身近な場所での暑さ指数を確認した上で、涼しい環境以外では、原則運動は行わない等の対策の徹底
- 熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」は自ら積極的に対策を徹底し、周囲の方も熱中症弱者への声かけを徹底
熱中症対策
涼しい環境への避難が大切ですが、それができない場合(自宅のエアコンが故障した場合等)は、衣服を緩めることや、重症化等の予防に皮膚を濡らしてうちわや扇風機で扇ぐことや、氷やアイスパック等で冷やすことも対策として考えられます。
熱中症対策関連情報(熱中症予防情報サイト)
永平寺町クーリングシェルターとは
- 「熱中症特別警戒アラート」が発表された際に一時的に開放され、町民が外出時等に避難・休憩できる施設です。
- 公共施設は特別警戒アラート発令時以外も夏の期間は一時休息所として利用可能です。暑さをしのぐためお気軽にご利用ください。
- 利用にあたっては、各施設のルールを守ってご利用ください。
- 自宅にエアコンがある場合等、涼しい環境が確保できる際には、クーリングシェルターへの移動は必須ではありません。
永平寺町クーリングシェルター一覧(令和7年4月23日現在)
令和7年度6月開設予定です。
クーリングシェルターを募集します
永平寺町では、施設や店舗等の共有スペースをクーリングシェルターとして開放し、熱中症対策に取り組んでいただける施設を募集します。
クーリングシェルターとしての実施内容
- 定期的にメンテナンスされており、施設の実情及び規模に応じた適切な機能を有した冷房設備がある
- 熱中症特別警戒アラートの発表期間中、あらかじめ公表する開放可能日及び時間帯において、一般開放できること
- 暑さから避難する町民が休息できる空間が確保されていること
※通常施設を休館としている曜日・時間に施設を開放する必要はありません。
応募方法
応募用紙に必要事項を記載し保健センターへ持参、郵送、FAX、電子メールのいずれかで応募してください。
添付ファイル
PDFファイルを閲覧していただくにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイトからダウンロードしてご利用下さい。
情報配信元
民生部門 福祉保健課 保健センター
電話番号:0776-61-0111
メール:m.health@town.eiheiji.fukui.jp
このページの担当にお問い合わせをする(メールフォームへ)