最終更新日:2025年5月7日

ページID:011694

印刷

伝染性紅斑が流行しています!

伝染性紅斑は、ヒトパルボウイルスB19による感染症です。
小児を中心にみられる流行性の発疹性の病気です。
両頬がリンゴのように赤くなることから、「リンゴ病」と呼ばれることもあります。

症状

  • 約10日から20日の潜伏期間の後、微熱や風邪のような症状がみられ、その後、両頬に蝶の羽のような境界鮮明な赤い発疹(紅斑)が現れます。続いて、体や手・足に網目状やレース状の発疹が広がりますが、これらの発疹は1週間程度で消失します。
  • 中には長引いたり、一度消えた発疹が短期間のうちに再び出現したりすることがあります。成人では関節痛を伴う関節炎や頭痛などの症状が出ることもありますが、ほとんどは合併症を起こすことなく自然に回復します。
  • 多くの場合、頬に発疹が出現する7~10日くらい前に、微熱や風邪のような症状がみられ、この時期にウイルスの排出が最も多くなりますが、発疹が現れたときにはウイルスの排出はほとんどなく、感染力もほぼ消失しています。

妊娠中または妊娠の可能性がある方へ

 これまで伝染性紅斑に感染したことのない女性が妊娠中に感染した場合、胎児にも感染し、胎児水腫などの重篤な状態や、流産のリスクとなる可能性があります。
 熱や倦怠感が出現した後に発疹が出るなど、伝染性紅斑を疑う症状がある場合は、医療機関に相談しましょう。
また、感染しても症状がない場合(不顕性感染)もあるため、周囲に伝染性紅斑の人がいる場合は、妊婦健診の際に、医師に伝えてください。
 伝染性紅斑の家族がいる場合や、流行している地域で多くの小児と接する機会がある職業の人などは特に注意が必要です。

伝染性紅斑の予防のポイント

マスクの着用等普段からの咳エチケットの励行

飛沫感染を防ぐために普段からマスクの着用等咳エチケット
  1. 咳やくしゃみを他の人に向けて発しないこと
  2. マスクをしない状態で咳やくしゃみが出るときはハンカチなどで口を覆うこと
  3.  手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗うこと等 を守ることを心掛けましょう。

外出後の手洗い

接触感染を防ぐには手指などに付いたウイルスを流水・石けんによる手洗いで物理的に取り除くことが有効です。なお、アルコールによる消毒効果は弱いとされています。

情報配信元

民生部門 福祉保健課 保健センター

電話番号:0776-61-0111 

メール:m.health@town.eiheiji.fukui.jp
このページの担当にお問い合わせをする(メールフォームへ)

このページに関するアンケート

ホームページの品質向上のため、ページのご感想をお聞かせください。

ご回答ありがとうございました。