麻しん(はしか)にご注意ください
麻しん(はしか)にご注意ください
令和7年5月に福井県内で麻しん(はしか)の患者が報告されています。
麻しん(はしか)は麻しんウイルスにより起こる急性の全身感染症です。
麻しんウイルスの感染経路は空気感染、飛沫感染、接触感染で、感染力は非常に強く、免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%が発症します。
麻しん(はしか)は手洗い、マスクのみで予防はできません。 そのため、麻しんの予防接種が有効な予防法です。
定期予防接種対象の方で未接種の方は、早めの接種をお勧めしています。
麻しん風しん定期予防接種の対象者はこちらをご覧ください。
症状
感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風のような症状が現れます。
2日から3日熱が続いた後、39度以上の高熱と発疹が出現します。
2日から3日熱が続いた後、39度以上の高熱と発疹が出現します。
詳細は厚生労働省「麻しんについて」をご覧ください。
麻しんと疑われる症状がある場合は、麻しんの疑いがあることをかかりつけ医または医療機関に電話等で伝え、受診の要否や注意点を確認してから、その指示に従ってください。
関連ページ
情報配信元
民生部門 福祉保健課 保健センター
電話番号:0776-61-0111
メール:m.health@town.eiheiji.fukui.jp
このページの担当にお問い合わせをする(メールフォームへ)