最終更新日:2025年9月5日

ページID:011769

印刷

広報永平寺 令和7年9月号

広報永平寺「令和7年9月号」を発行

主な内容は

【CONTENTS】

永平寺町大燈籠ながし

九頭竜川に親しむイベント

がんばる子どもたち

永平寺中タイムカプセル開封

町合併20周年記念イベント告知満載!

関連書類

町民カレンダーは本紙P14,P15にあります。


広報内容の文字情報

永平寺町合併20周年記念 第38回 永平寺町大燈籠ながし

九頭竜川に光の帯―祈りと願いを込めて―

 8月23日、永平寺町の夏の風物詩「永平寺町大燈籠ながし」が永平寺河川公園で開催され、先祖への供養や想い、願いが込められた約5800基の燈籠が、九頭竜川の川面に幻想的な光の帯をつくりました。訪れた町民や観光客は、九頭竜川に浮かび上がる光の帯をいつまでも眺めたり、スマートフォンで写真を撮ったりなど、思い思いに観賞していました。今年は合併20周年を記念し、約100個のスカイランタンが会場の空に浮かんだほか、例年より400発多い約1400発の花火が打ち上げられ、夜空を彩りました。

九頭竜川に親しむin永平寺町

鮎女師の熱き戦い

 7月27日、九頭竜川中部漁業協同組合主催第4回九頭竜川中部LADIES鮎女師の熱き戦い杯が五松橋(松岡上合月)下の松岡河川公園で開催されました。
オトリ鮎を含む総尾数で競うこの大会、全国から22歳から70歳まで59名の鮎釣女子が朝7時からの予選会に挑みました。前年度上位のシード選手3名を含む19名が12時からの決勝戦に進み、岡山県の坂本真里奈さんが優勝しました。「九頭竜川は女性でも入りやすい川」という坂本さん。「みなさんのレベルが高くなっているので、しっかり練習して来年も参加したい」と話していました。
 選手のみなさんには昼食として、九頭竜川の水で栽培されたコシヒカリのおにぎりや、永平寺町の伝承料理のサクラマスの葉っぱ寿司などが振る舞われました。

親子鮎釣り教室

 8月9日、親子鮎釣り教室(九頭竜川中部漁業協同組合主催)が開かれ、町内外から46組が参加しました。福井県釣り連盟の会員と、全国各地で釣り教室を開いている「ノジマフィッシングスクール」のメンバーがインストラクターとして釣りの指導にあたり、参加者は竿の持ち方や狙うポイントなどを教わりました。鮎釣りは2回目だという長谷川愛星さん(志比小6年)は「12匹釣れて楽しかった。魚が針にかかるとブルブルと竿が震えて引きずられる感じがした」と話していました。
 およそ2時間、鮎釣りを楽しんだ参加者たち。釣りが終わった後、葉っぱ寿司と鮎の塩焼きが振る舞われ、参加者は焼きたての鮎をじっくりと味わいました。

上志比地区の野草紹介冊子 寄贈

 中山勇次さん(せせらぎ)が冊子「かみしひの春夏秋の野草」を自費出版し、8月12日、役場本庁を訪れ、河合町長に手渡しました。冊子には上志比地区で撮影した季節の草花258種類と花木32種類が掲載されており、花の名前や写真とともに、草花が生息する場所や特長などの説明書きが添えられています。3年前、小学生の登下校の見守りの途中に目に留まった彼岸花を「きれいだな」と思ったのが写真を撮り始めたきっかけだという中山さん。今では、時折児童たちが草花を持ってきては中山さんに質問するやり取りもあり、「地元の自然の良さを子どもたちに知ってもらえたらうれしい。ウオーキングが楽しみになった」とにっこり。冊子を手にした河合町長は「こんなにたくさんの種類があるとは驚き。図書館や子どもたちの学習など、有効に活用させていただく」と感謝を述べました。
 この冊子は、町内の図書館や小中学校、公民館などに設置しています。

がんばる子どもたち

松岡中学校ソフトボール部

第46回北信越中学校総合競技大会 3位
7月30日・31日
会場:つるが市きらめきスタジアム

ハンドボール 福井永平寺ブルーサンダージュニア

男子 準優勝
女子 3位
第46回北信越中学校総合競技大会
8月7日・8日
会場:北陸電力福井体育館フレア
男子は8月23日・25日に沖縄県で開催された第54回全国中学校ハンドボール大会にも出場。

上志比中学校吹奏楽部

第66回北陸吹奏楽コンクール 金賞
8月9日
会場:金沢歌劇座
上志比中学校吹奏楽部は10月11日に山形県で行われる、第25回東日本学校吹奏楽大会に出場します。

10月5日(日曜日)11時から11時30分

演奏会開催!
場所:上志比中学校

参加希望の場合9月25日(木曜日)までに連絡
上志比中学校(教頭)【電話】64-2040

永平寺中 25年前 タイムカプセル開封

 8月10日、永平寺中学校で創立75周年記念事業としてタイムカプセルの開封式が行われ、当時の在校生や教員ら約80名が参加しました。創立50周年を記念して2000年9月に中学校の前庭に設置した金属製のタイムカプセルの中には、25年後の自分に宛てた手紙や父母からの手紙、学校の歴史を記した冊子などが入っていました。
 当時12歳だった渡邊杏奈さん(松岡春日)は手紙を読んで「“あなたの味方でいる”という両親からの言葉にじんときた。自分も親になったので」と感慨深げに話していました。
開封したタイムカプセルを再利用し、9月に現在の在校生が手紙を入れ、25年後の100周年記念で開封する予定です。

 当時の在校生で、自分の書いた手紙がお手元に届いていない人の手紙は、9月30日(火曜日)まで永平寺中学校でお預かりしています。

地域公共交通の充実と利便性に向けた改正

 コミュニティバスの利用状況から、次のとおり改正を行います。通院やお買い物などの外出時に、地域内をつなぐ地域公共交通を積極的にご活用ください。

10月1日(水曜日)から町内コミュニティバスの減便とダイヤ改正

松岡コース

清流地区を御陵コースから松岡コースに変更・ダイヤ改正

御陵コース

通学・下校時間帯以外は減便、日中はデマンド型乗り合いタクシーに移行

永平寺コース

土曜日の便を減便

上志比コース

  • 通学・下校時間帯のダイヤ改正
  • 通学・下校時間帯以外は減便、日中はデマンド型乗り合いタクシーに移行

大学病院コース

停留所の一部(上志比地区)を廃止

詳しい時刻表について

  • 各戸配布チラシ、町ホームページでご覧になれます
  • 役場本庁・各支所・各公民館・町内のえちぜん鉄道各駅にあります

地域の移動を支えるデマンド型乗り合いタクシー

■10月1日(水曜日)から
※10月1日の午前中は受け付けのみ 御陵地区・上志比地区で運行が始まります(8時30分から17時運行)

どのような人が利用できるの?

御陵地区、上志比地区に住所があり、利用者登録が済んでいる人
※年齢制限はありません
目的にかかわらず、通院・買い物・通勤・通学などにご利用になれます

利用料金(予定)

  • 乗車(1回):大人 500円、小中学生 50円
  • 回数券(11回分):5,000円
  • 定期券(1か月):6,500円
  • 1回の予約で2名以上利用の場合は1人あたり100円割引

利用するには…?

  1. まず最初に利用者登録をしてください
    受付場所…役場本庁(総合政策課)・上志比支所・御陵公民館
  2. (1)の登録を済ませてから電話で乗車日時・乗車区間を予約します
  3. 予約した日時に乗車場所へお越しください

予約専用電話番号

御陵地区:【電話】090-8737-0580
上志比地区:【電話】0120-20-3425
利用者登録をしてから予約をしてください
受付時間:8時30分から17時

問合せ:総合政策課
【電話】61-3942

粗大ごみ回収

上志比地区会場

9月21日(日曜日)8時から11時
場所:上志比小学校正面駐車場
※農免道路から進入してください

松岡地区会場

11月15日(土曜日)7時から11時
場所:松岡総合運動公園ゆめパーク北側駐車場
※グラウンド裏側入り口からお並びください

当日に必要なもの

8月中旬に各戸配布した申込書に記入し、当日、料金と共にご持参ください。料金などの詳細は、町ホームページなどをご覧ください

回収日に持ち込めなかった場合

広域圏清掃センター(あわら市笹岡33-3-1)へ自己搬入ができます。【電話】74-1314までお問い合わせください

問合せ:住民税務課
【電話】61-3945

野焼きへの苦情が寄せられています

 家庭ごみを焼却しているという連絡が、頻繁にあります。「煙の臭いが家の中まで入ってくる」「洗濯物が干せない」「煙でのどが痛い」などといった内容です。

野焼きは禁止されています

 適法な焼却施設以外で廃棄物(ごみ)を燃やすことを『野焼き』といいます。野焼きは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下、「廃掃法」)」で原則禁止されています。ダイオキシン類や塩化水素などの有害物質を発生させるおそれもあり、人の健康や環境に悪影響を及ぼしかねません。
地面で直接焼却する場合だけでなく、ドラム缶・ブロック囲い・素掘りの穴・法律で定められた基準を満たしていない焼却炉での焼却行為なども野焼きに該当します。一般家庭から出るごみの焼却は、野焼きに該当します。「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」「資源ごみ」「粗大ごみ」などに分別して適正にごみを出してください。

ごみの焼却でよく使われるもの

  • ドラム缶
  • 基準を満たさない焼却炉
  • 一斗缶類

罰則(廃棄物処理法第25条より)

廃棄物の焼却禁止違反:5年以下の懲役
1,000万円以下の罰金、またはこの併科。

問合せ:住民税務課
【電話】61-3945

大阪・関西万博で、永平寺町の魅力を世界に発信

 大阪・関西万博(EXPO2025)に、9月21日(日曜日)・22日(月曜日)の2日間、永平寺町ブースを出展します。SHOJIN認定商品をはじめとした永平寺町の特産品販売やノベルティグッズの配布など、万博を通して国内外のみなさまに永平寺町の魅力を感じていただけるようPRします。万博会場にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。

問合せ:商工観光課
【電話】61-3921

台風シーズンに備えよう

平時に確認

 近年、全国的に台風や豪雨などによる風水害が多発しています。平時からハザードマップと一緒に避難行動判定フローを確認し、緊急時に適切な避難行動をとることができるようにしましょう。

 自らの命は自らが守る意識を持ち、自宅の災害リスクととるべき行動を確認しよう!

避難行動判定フロー

あなたがとるべき避難行動は?必ず取り組みましょう

問合せ:防災安全課
【電話】61-3951

永平寺町では個別避難計画の取り組みを進めています

進捗状況

(令和7年7月31日現在)
◇個別避難計画取組集落70集落
松岡地区 36集落
永平寺地区 19集落
上志比地区 15集落

◇個別避難計画作成件数 354件

■対象者

  • 優先度の高い避難行動要支援者
  • 要介護3から5の高齢者
  • 身体障害者手帳1級・2級所持者
  • 知的障がい者
  • 一人暮らし・老々世帯の高齢者
  • ハザードマップで危険な区域に居住する人など
  • 難病患者

「個別避難計画」動画でわかりやすく紹介中!

問合せ:防災安全課
【電話】61-3951

9月9日は救急の日

「救急の日」は救急業務、救急医療に対してみなさんの理解と認識を深めていただくとともに、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に昭和57年に定められました。

「救急の日」広報フェア

9月7日(日曜日)10時から11時

 道の駅禅の里にて救急の日広報フェアを開催します。
 福井大学医学部附属病院の救急部の看護師さんを一日救急隊長として迎え、血圧測定や救急車の展示も行い、救急隊が使っている資器材を見学することができます。ぜひお越しください。

残暑も熱中症に要注意!

 今年の9月は厳しい残暑が予測されるため、引き続き熱中症予防や快適な環境作りが重要です。
 気象予報をこまめにチェックし、体調管理をしっかり行いながら、残暑を乗り越えましょう。
 熱中症で大事なことは、「予防」と「対処方法」です。

問合せ:消防本部
【電話】63-0119

おとなの救急医療電話相談/子ども救急医療電話相談

看護師などが電話でアドバイス

おとなの救急医療電話相談【電話】#7119

  • 症状のご相談
  • 対処についてのアドバイス
  • 受診できる医療機関のご案内

24時間365日

子ども救急医療電話相談【電話】#8000

  • 発熱、頭をぶつけた、嘔吐、けいれんなど判断に困ったら

平日19時から翌朝9時
(土曜日)13時から翌朝9時
(日曜日)(祝日)9時から翌朝9時

診療・医療行為ではなく、電話での相談です。緊急・重症の場合は、迷わず119番してください。

健康暑さ指数を活用した熱中症対策を!

熱中症は予防が大切です

 令和7年6月の全国における熱中症による救急搬送人員は17,229人です。これは、6月分の調査を開始した平成22年以降で最も多い搬送人員となっています。熱中症による救急搬送人員年齢区分別(構成比)では高齢者(満65歳以上)が最も多く10,342人(60.0%)で、発生場所別の救急搬送人員は住居が最も多く6,819人(39.6%)となっています。

◇熱中症による救急搬送人員 令和7年6月総搬送人員 17,229人

 熱中症になると熱によるダメージと脱水による組織へのダメージがあります。一時的なダメージではなく、後遺症として生涯残りうることもあります。熱中症になることで、重症で寝たきりになったり、白内障のリスク(金沢医科大学の研究報告)になることもわかってきています。熱中症は予防が大切です。

■予防に重要なのは水分と冷房です

涼み処・クーリングシェルターの活用を

 熱中症特別警戒アラートが発表された場合、一時的に解放され、外出時の避難や休憩ができる施設です。暑さをしのぎ、涼める場所として「クーリングシェルター」を設置しています。各施設の開館時間中に利用できます。
 ご自宅にエアコンがある場合など、涼しい環境が確保できる際にはクーリングシェルターへの移動は必須ではありません。
 クーリングシェルターのうち、町役場本庁舎、各支所、図書館などの公共施設などを一時的に休憩できる「涼み処(すずみどころ)」として解放します。暑さをしのぐため、お気軽にお立ち寄りください。

健康保健通信

乳幼児健診

場所:保健センター

育児相談

対象:令和7年5月から6月生まれ
日時:10月7日(火曜日)9時から11時

1歳6か月健診

対象:令和6年2月1日から3月15日生まれ
日時:10月15日(水曜日)13時から14時

3歳児健診

対象:令和4年6月16日から7月31日生まれ
日時:9月26日(金曜日)13時から14時
 

健診・がん検診のお知らせ

集団健診会場または指定医療機関で受診できます。受診には予約・各種受診券が必要です。
各種受診券は5月下旬に発送しています。

集団健診会場で受診

9月・10月の日程:9月5日(金曜日)・9月19日(金曜日)・10月5日(日曜日)・10月8日(水曜日)・10月23日(木曜日)
上記以降の日程は町ホームページまたは各種受診券に同封の案内文をご覧ください

予約方法:

  • 保健センターに電話(【電話】61-0111)
  • 電子申請

指定医療機関で受診

実施期間:令和8年2月28日(土曜日)まで
ご予約方法:希望する指定医療機関に電話予約

◇がん検診
昭和21年3月31日以前に生まれた人、および要介護認定を受けている人で、個別がん検診の受診を希望する人は、がん検診受診券を発送しますので保健センター(【電話】61-0111)までお申し込みください

◇特定健診(40歳から74歳で永平寺町国民健康保険被保険者)

問合せ:住民税務課
(【電話】61-3945)

◇高齢者健診(福井県後期高齢者健康保険被保険者)

問合せ:保健センター
(【電話】61-0111)

2025健康フェア開催!

日時:10月19日(日曜日)9時30分から11時30分
場所:松岡福祉総合センター翠荘
※詳細は広報永平寺10月号に掲載します

9月は「がん征圧月間」

毎年9月は公益財団法人日本対がん協会が定めた「がん征圧月間」です。がんによる死亡者は年々増加しています。
がんによる死亡や治療などによる生活の質の低下を減らすには、早期発見、早期治療が重要です。
早期発見のカギを握るがん検診を毎年受診しましょう。

9月10日から16日は「自殺予防週間」

自殺対策基本法では、9月10日から16日の1週間は「自殺予防週間」です。自殺予防はあなたやまわりの人の気づきから始まります。
自殺は、さまざまな要因が複雑に関係しており、その多くが「追い込まれた死」であり、「防ぐことができる社会的な問題」であると言われています。さまざまな悩みを抱えている人は、一人で悩まず、専門の相談機関にご相談ください。

相談窓口

  • 保健センター【電話】61-0111(平日8時30分から17時15分)
  • ホッとサポート福井【電話】26-4400(平日9時から17時)
    9月8日(月曜日)から12日(金曜日)は9時から20時まで延長
  • よりそいホットライン【電話】0120-279-338(24時間対応)

歯周疾患健康診査

1本でも多く自分の歯を保ち、いつまでも健康な生活を送るために、歯周疾患健康診査を受診しましょう。
実施期間:9月1日(月曜日)から令和8年2月28日(土曜日)
対象者:令和8年3月31日時点で20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳の町民
通知:対象者に受診券と歯周疾患健康診査票などを郵送
費用:無料
実施場所:指定医療機関(通知に同封の一覧表をご覧ください)

問合せ:保健センター
【電話】61-0111

ストレスに関する相談会

悩みやストレスはありませんか?
永平寺町の集団健診では、メンタルカウンセラーによる相談を開催します(要予約・無料)。秘密は厳守します。

9月・10月の開催日

9月5日(金曜日)9時から12時 保健センター
9月19日(金曜日)9時から12時 保健センター
10月5日(日曜日)9時から12時 保健センター
10月8日(水曜日)9時から12時 保健センター
10月23日(木曜日)9時から12時 上志比サンサンホール

申込み・問合せ:保健センター・いきいき健康室(松岡福祉総合センター内)
【電話】61-0111

えい住支援課からのお知らせ

永平寺町空き家・住宅耐震化無料相談会

 空き家の利活用や取り壊しなどをお考えの人、建物の相続、登記でお困りの人など、永平寺町に空き家を所有している人や空き家の近隣にお住まいでお困りの人を対象に無料相談会を開催します。
 また、昭和56年5月以前に建てた木造住宅の所有者を対象とした住宅耐震化無料相談会もあわせて開催します。
相談会では、各分野の専門家が相談に応じます(1組20分程度)。過去には無料相談会をきっかけに空き家の売却などに結びついた事例もありますので、お気軽にお申し込みください。

日時:9月27日(土曜日)13時30分から16時30分

場所:永平寺開発センター2階消防ホール
申込み方法:9月25日までに電話(【電話】61-3922)または直接えい住支援課にお申し込みください
※申し込みの際は、住所、氏名、相談希望時刻、連絡先をお尋ねします

相談員:

  • (公財)福井県宅地建物取引業協会…空き家バンクへの登録など利活用に関する相談
  • (一社)福井県建築士事務所協会…住宅耐震診断・耐震改修、空き家リフォームに関する相談
  • 福井県司法書士会…空き家相続・登記、空き家トラブルなど法律に関する相談
  • 福井県解体工事業協会…空き家の解体に関すること

木造住宅耐震診断等および木造住宅耐震改修促進事業

木造住宅耐震診断および補強プラン作成

建物の耐震診断・補強プラン作成にかかる費用を補助します。
対象者:永平寺町内に所在する昭和56年5月31日以前に着工された一戸建木造住宅に居住する人
個人負担額:

  • 一般診断法の場合1万円

注意点:

  • 原則、耐震診断と補強プランはセットでお申し込みください
  • 補強プランの作成は耐震改修工事を強制するものではありません

改修費用の概算額を算出しますので、プラン内容を確認し、改修をご検討ください。

木造住宅耐震改修補助

建物の耐震改修にかかる費用を補助します。
対象者:永平寺町内に所在する昭和56年5月31日以前に着工された一戸建木造住宅で、耐震診断の結果、診断評点が1.0未満の住宅の所有者で、耐震改修後も居住する人
対象工事:耐震改修後の診断評点の基準を満たす工事
※全体改修または部分改修を選ぶことができます

補助金額:

  • 全体改修…改修工事費の10/10補助(上限額175万円)
  • 部分改修…改修工事費の10/10補助(上限額175万円)

※予算に限りがあります
※上限額175万円は今年度まで!(予定)お早めにご相談ください

注意点:

  • 選定結果通知以前に着手した場合は、補助対象となりませんのでご注意ください

問合せ:えい住支援課
【電話】61-3922

宅地分譲「東古市」先行販売

募集区画:永平寺町東古市2字、5字(旧永平寺口駅パークアンドライド駐車場跡地)9区画
分譲価格:72,000円/坪 446万円から578万円
区画面積:204.51平方メートル(61.86坪)から269.10平方メートル(81.40坪)
申込み方法:申込書および確認書を持参または郵送(様式はえい住支援課で受け取るか町ホームページからダウンロード)
受付期間:9月5日(金曜日)から11月14日(金曜日)8時30分から17時00分(土日祝は除く)
申込資格:土地売買契約締結後、3年以内に自己住宅を建築すること
申込み区画:1世帯につき1区画のみ(同じ区画に募集が重複した場合は抽選)

申込み・問合せ:えい住支援課
【電話】61-3922

令和7年度 永平寺町児童生徒(第7回)理科自由研究優秀作品展

日時:9月20日(土曜日)から10月18日(土曜日)
開館時間:9時から16時30分、月曜日休館(祝祭日を除く)
場所:わくわくRiverCAN(九頭竜川流域防災センター)

九頭竜川鳴鹿大堰管理事務所となり
永平寺町法寺岡5-24
【電話】63-7125(防災センター)
【電話】63-7100(管理事務所)

みんなでSDGsにチャレンジしよう!

福井県独自のSDGs集中啓発期間「ジュナナ・チャレンジ」。9月・10月は「ふくいSDGsパートナー」登録企業・団体が県内各地でさまざまなSDGs関連イベントを行います。ステキなSDGsアイテムがあたるプレゼント企画も!まずは特設Webページをご覧ください!

問合せ:福井県未来創造部未来戦略課
【電話】20-0759【FAX】20-0623

永平寺町生活応援券 ご利用はお早めに

まちを元気に!

有効期間:10月13日(月曜日)(祝日)まで
生活応援券を使えるお店

問合せ:総合政策課
【電話】61-3942

知っトク情報

「ふくい健康長寿祭2025」シニア応援文化祭、生きがい・健康づくりイベント」

いつまでも健康で生きがいのある暮らしができることを目指して開催します。ぜひご来場ください。
日程:9月23日(火曜日)・(祝日)

みくに未来ホール(坂井市)会場

  • 健康チェック(骨密度測定、呼吸機能検査、血管年齢測定など)9時30分から15時30分
  • 趣味の作品展(老人クラブ会員の日本画・書・彫刻などの作品展示)9時30分から15時30分
  • シニアグループによるステージ発表、公開講座(消費者トラブルを笑福亭笑生さんが演じ、弁護士がポイント解説)11時から15時
  • eスポーツ体験13時から15時30分

あわら市北潟公民館(あわら市)

ノルディック・ウォーク体験9時30分から12時

問合せ:福井県社会福祉協議会 地域福祉課
【電話】24-2433

行政相談月間

9月、10月は行政相談月間です。
毎日の暮らしの中で困っていること、要望したいこと、どこに相談すればよいかわからないことなどはありませんか。行政相談では、相談内容に応じた助言、専門機関のご案内、関係機関への改善の働きかけを行っています。
相談は無料で秘密は守られますので、お気軽にご相談ください(予約不要)。

定例行政相談<毎月第2水曜日>

9月10日(水曜日)13時30分から15時30分(えい坊館)
10月8日(水曜日)13時30分から15時30分(えい坊館)

一日合同行政相談所の開設

9月29日(月曜日)13時から16時(ユリーム春江)
10月23日(木曜日)13時から16時 (ショッピングシティ・ベル)

問合せ:総務省行政相談センター「きくみみ福井」
【電話】24-0403

こころの健康相談(無料)

精神科医による無料の個別相談を開催しています。悩みや不安がある、イライラする、気分が沈むなど専門医のアドバイスが必要なときは、お気軽にご相談ください。ご家族のことでも相談に応じます。個人情報は遵守しますのでご安心ください。
相談は無料、予約制です。都合により日時・場所が変更となる場合がありますので必ず事前にお問い合わせください。
日時:9月16日(火曜日)、10月3日(金曜日)
13時から、14時ら、15時から
※お1人あたり約45分
場所:保健センター(松岡福祉総合センター内)
対象:町内在住の人

予約・問合せ:福井健康福祉センター地域保健課
【電話】36-3429

ママのためのおしゃべりサロン講演会 離乳食相談(無料)

日時:9月24日(水曜日)10時30分から11時30分
場所:保健センター(松岡福祉総合センター内)
講師:管理栄養士
対象:町内在住の1歳未満児と保育者
※事前の申し込み不要。当日会場にお越しください

問合せ:保健センター
【電話】61-0111

日常生活で楽しく歩いて健康に!はぴウォーク2025オータム(秋期)チャレンジ

期間中に申し込み、1か月間ウォーキングに取り組んで目標達成した人へ、デジタル地域通貨「ふくいはぴコイン」500ポイントをプレゼントします。
活動期間:9月から11月(いずれか1か月)
対象者:次の(1)(2)を満たす人

  1. 福井県内に在住、または通勤・通学している15歳以上の人(中学生を除く)
  2. 「歩数計測アプリ」と「ふくアプリ」が使用可能な人

参加登録が必要です!詳細はこちら(※本紙二次元コード参照)
※登録締め切りは10月31日(金曜日)まで
※ウォーキングを行う月の前月までにお申し込みください

問合せ:はぴウォーク2025専用コールセンター
【電話】50-7661

福井矯正展

刑務所作業製品即売会やステージ、性格診断などを行う年1回の限定イベントで、施設見学も予定しています。
日時:9月27日(土曜日)9時から15時
場所:福井刑務所(福井市一本木町52)

問合せ:福井刑務所 矯正処遇部門(作業)
【電話】36-3222

司法書士による「司法書士法律相談」(無料・要予約)

日時:10月4日(土曜日)10時から16時
場所:福井県自治会館2階201研修室

相談例:

  • 相続が開始したが、土地や家屋の名義をまだ書き換えていない
  • クレジットカード会社や消費者金融からしつこく借金返済の催促を受けている
  • 知的障がいを持つ子どもの将来が心配
  • アパートを退去する際、多額の原状回復費を請求された

予約・問合せ:福井県司法書士会
【電話】43-0601【FAX】43-0608

司法書士による「高齢者・障がい者のための成年後見相談会」(無料)

日時:9月20日(土曜日)10時から13時
場所:フェニックスプラザ 4階402号室(福井市田原1丁目13-6)
予約:不要(事前予約可)

相談例:

  • ひとり暮らしの今後が不安だ
  • 遺産分割協議をしたいけれど、相続人の一人が認知症でできない…
  • 知的障がいのある子どもの将来が心配
  • 母の年金が勝手に使われているみたい

予約・問合せ:福井県司法書士会
【電話】43-0601【FAX】43-0608

令和8年1月採用予定 町職員(保育士)募集

試験内容:適性検査・面接試験(筆記試験はありません)
業務内容:幼児園または幼稚園における保育など業務に従事

申込み・問合せ:総務課
【電話】61-3941

こども食堂かさじぞうふれあい広場

日時:9月17日(水曜日)16時から18時
場所:ふるさと学習館
内容:ものづくり、光るどろんこボール作り、景品ゲットゲーム
材料費:200円
ランチ:ビーフカレーandサラダ総菜
協力費:こども無料、大人500円

予約・問合せ:事務局
【電話】090-2377-1799

成年後見制度出張相談会

成年後見制度の利用や将来への不安、金銭管理など些細なことでもご相談ください。ふくい嶺北成年後見センター相談員が無料で相談に応じます。
日時:11月5日(水曜日)、令和8年1月7日(水曜日)、3月4日(水曜日)

  1. 13時30分から14時10分
  2. 14時15分から14時55分
  3. 15時から15時40分

のいずれかの日時を事前にご予約ください
場所:永平寺老人福祉センター永寿苑

予約・問合せ:永平寺町地域包括支援センター
【電話】61-6166

コンビニ交付一時稼働停止

システム更改のため、コンビニでの証明書交付サービスを一時稼動停止します。
停止期間:9月24日(水曜日)終日

問合せ:住民税務課
【電話】61-3945

働き世代の男性のための「男性電話相談窓口」

働き世代の男性が抱える、仕事や家庭・健康などさまざまな悩みを、公認心理師の資格を持つ男性の相談員がお聞きします。※事前予約制・相談無料

日時:

  • 9月13日(土曜日)14時から16時
  • 9月23日(火曜日)(祝日)18時から20時

1枠40分程度です。予約用QRコード(本紙参照)からお申し込みください。
※毎月第2土曜日14時から16時、第4火曜日18時から20時

問合せ:県障がい福祉課
【電話】20-0634

無料法律相談

日時:9月25日(木曜日)13時から16時
場所:永平寺町社会福祉協議会本所(石上27-41)
※相談時間は1人20分程度
※事前に電話予約が必要です

予約・問合せ:永平寺町社会福祉協議会
【電話】61-6003

家族介護者リフレッシュ教室(無料)

日々の介護により、心も身体も疲れていませんか?
自宅でも楽しく簡単にできるストレッチ体操を学び、心と身体のリフレッシュをしましょう。

日時:9月30日(火曜日)

  • 第1部 10時から11時「ストレッチ体操」(講師 生涯体育学習振興機構 漆崎由美氏)
  • 第2部 11時15分から11時45分 交流会

場所:松岡公民館
定員:15人
申込み締切:9月26日(金曜日)
※定員になり次第、締め切らせていただきます
※水分補給のために水分をご持参ください
※会場までの移動が難しい人はご相談ください

申込み・問合せ:永平寺町社会福祉協議会 永平寺事務所
【電話】63-3868

ハロウィンジャンボ宝くじ ハロウィンジャンボミニ発売!

ハロウィンジャンボ宝くじの収益金は、暮らしやすさの向上や、魅力あるまちづくりに役立てられています。県内の宝くじ売り場で購入をお願いします。
発売期間:9月19日(金曜日)から10月19日(日曜日)
販売価格:各1枚300円

役場にハロウィンジャンボ宝くじ臨時売場を設置

日時:9月25日(木曜日)10時から15時
場所:永平寺町役場本庁 1階案内表示板前

問合せ:(公財)福井県市町振興協会
【電話】57-1633

令和7年度 永平寺町文化功労賞候補者募集

町内の文化活動振興のため、毎年「永平寺町文化功労賞」の表彰を行っています。永平寺町で永く文化活動に取り組んでいる人や団体をご紹介ください(自薦・他薦不問)。
詳しくは、町ホームページをご覧になるか、生涯学習課または各地区公民館にお問い合わせください。
募集締切:9月30日(火曜日)

問合せ:生涯学習課
【電話】61-3400

令和7年 国勢調査にご協力を

令和7年は、5年に一度の国勢調査の年です。国勢調査は、日本に住むすべての人と世帯を対象とした、国の最も重要な統計調査です。調査結果は、生活環境の改善や防災計画の立案など行政機関の基礎資料としてだけでなく、民間企業や研究機関でも活用され、私たちの生活に役立てられています。
統計法により、国内に住むすべての人に回答義務が定められていますので、調査へのご理解・ご協力よろしくお願いします。

調査票などの書類配布

9月20日(土曜日)から30日(火曜日)に、調査票などが入った封筒を、調査員が配布します。
※インターホンを押し、調査への協力を依頼して配布します。ご不在だった場合はポストへ投函します
※インターネットでの回答も可能です

問合せ:総合政策課
【電話】61-3942

永平寺町商工会が創業の夢を全力サポート

創業といっても、実際に創業するまでに必要な準備はさまざまあります。商工会では、事業計画や資金調達、各種届出など、創業までの課題と解決策をわかりやすく対応します。

創業までのよくある悩み

創業したいけど、なにから準備すればいいかわからない

  • 開業資金を調達したいけどどうすればいいかわからない
  • 法人と個人事業主の違いは?
  • 日々の経理、確定申告がわからない など

こういったお悩みは、ぜひ商工会までご相談ください。

今年も創業塾を開催!

商工会では、新たに創業を目指す人、創業して間もない人などを対象に、創業時に必要な基礎知識やビジネスプランを作成する講座を開催しています。
永平寺町内で活躍する行政書士がメイン講師となり、創業までの流れを学ぶことができます。また、同じ志を持った仲間と出逢えるきっかけとなり、創業後もつながりができることも魅力の一つです。

今年のスケジュール ※WEBでの受講、見逃し配信も可能

9月13日 創業への手順と準備(創業への手順と必要な手続き・準備)
9月27日 創業と事業計画(創業融資と事業計画)
10月11日 事業計画を作る(1)(「誰に」「何を」を売るか決める)
10月18日 事業計画を作る(2)(売るための仕組みを決める)
11月1日 事業計画を作る(3)(費用と価格を決める)
11月8日 事業計画を作る(4)(売上・利益・資金計画を立てる)
11月22日 創業と事業承継/事業計画発表会
11月29日 事業計画と補助金申請(創業補助金を受けるには)

創業を検討している人への補助金

福井県新規創業支援事業補助金(県)

事業を開始するための機械器具、備品購入、販路開拓費用などを助成します。
対象者:令和7年4月1日以降に個人開業または会社などの設立を行った中小企業の人など
補助額:上限20万円
補助率:2/3
申込み期限:令和8年2月27日(金曜日)

永平寺町商工会新規創業支援事業補助金(町)

町内での新規創業を応援するため、初期費用の一部を支援します。
対象者:令和7年5月1日以降に永平寺町内において、個人開業または会社などの設立を行った中小企業者など
補助額:上限50万円
補助率:1/2
事業期間:事前予約の日から令和8年1月30日(金曜日)までに完了する取り組み

知っておきたい国民年金

国民年金に加入中の人、これから加入する人

マイナポータルからスマホで国民年金手続の電子申請ができます。

対象手続

  1. 国民年金(第1号被保険者)加入の届出
  2. 国民年金保険料の免除・納付猶予・学生納付特例の申請
  3. 国民年金付加保険料納付申出(辞退)の届出
  4. 国民年金付加保険料該当(非該当)の届出
  5. 国民年金保険料の産前産後免除の届出

手続きでわからないことがあれば、下記までお問い合わせください。

問合せ:
福井年金事務所【電話】23-4518
住民税務課【電話】61-3945

令和8年度入園の申し込みが始まります(令和8年度の途中入園を含む)

令和8年度入園の申し込みが始まります(令和8年度の途中入園を含む)

入園(転園)を希望する人は、申請期間内に申請書などの提出をお願いします。
幼稚園、幼児園、認定こども園を利用するには、町から教育・保育認定を受ける必要があります。

申請期間

10月20日(月曜日)から11月5日(水曜日) ※土曜日・日曜日・祝日を除く
永平寺町への転入や育休明けなどの理由で、年度途中の入園を希望する場合も必ず申請期間中にお申し込みください。
申請期間中以外に申し込んだ場合は、希望に沿えない場合があります。ご注意ください。

申請に必要な物

  • 教育・保育給付認定申請書兼施設利用申込
  • 個人番号(マイナンバー)を確認できる書類(マイナンバーカードまたは個人番号通知書)※新規申し込みの場合は、入園する本人と父母のマイナンバーのわかるものをご持参ください
  • 保育を必要とする事由を証明する書類(入園する本人の父母それぞれに必要)
  • 入園する本人または同居親族が障害者手帳の交付を受けている場合はその手帳の写し
  • 土曜勤務証明書(必要な場合のみ)
  • 延長保育申請書(必要な場合のみ)

申請場所

役場本庁子育て支援課または各園に申請

申請書

10月1日(水曜日)から、永平寺町役場本庁子育て支援課または入園説明会、各園で配布。町ホームページからダウンロードすることもできます。

入園説明会

令和8年度入園に関する説明会を下記日程で開催しますので、ご都合の良い日にお越しください。ご都合がつかない場合は、お問い合わせまたは町ホームページをご覧ください。

日時・会場:

  • 10月1日(水曜日)19時から 上志比文化会館サンサンホール 第2・3会議室
  • 10月2日(木曜日)19時から 永平寺町役場本庁3階 大会議室(※)
  • 10月3日(金曜日)19時から 永平寺開発センター3階 大ホール

※役場本庁での説明会は、混雑が予想されます。
入場制限をする場合がありますのでご了承ください

問合せ:子育て支援課
【電話】61-7250

カスタマーハラスメント予防・対応マニュアル

 全国的にカスタマーハラスメントが問題となっている中、町職員の就業環境を守るため、カスタマーハラスメント予防・対応マニュアルを作成しました。
 正当なクレームは、町にとっても行政サービスの向上につながる有益な行為ですが、一方で、社会通念上許容される範囲を超える言動に対しては毅然とした対応をとり、職員が安心して働くことのできる職場環境を守ることが必要です。
 また、職員の対応がきっかけでカスタマーハラスメントに発展することのないよう、職員も適切な接遇マナーを心がけてまいります。

それ、やりすぎていませんか?

長時間の拘束

長時間にわたり居座ったり、不当な主張を続けたりする

過剰な要求、不当な要求

土下座など、理不尽な要求や、過剰な要求をする

暴力・暴言、大声・威嚇

暴力をふるったり、器物を損壊したり、誹謗中傷や暴言を吐いたりする

無断撮影、SNS投稿

写真や動画を無断で撮影し、SNSなどで拡散する

カスハラ行為があったと判断した場合は、ご対応をお断りします。また、状況に応じて、弁護士への相談、警察への通報、退去を命じるなど、厳正に対処します。

問合せ:総務課
【電話】61-3941

くらし住み慣れた地域で安心できる暮らしを続けていくために

今月は、「いきいき百歳体操」について紹介します。
歳を重ねていくと体力や筋力の低下によって動きづらくなり、介護が必要になっていくことは仕方がないことだと思っていませんか?いくつからでも、体を動かすことで体力や筋力を付けることができます。

元気でいきいきとした生活を送るために、「百歳体操」をおすすめします!

いきいき百歳体操は、DVDの映像を見ながら簡単にできる体操です。
40分間のプログラムで、かけ声に合わせて0~1.2kgまで自由に負荷を調整できるおもりを手足に付けて行います。おもりは貸し出します。

いきいき百歳体操に取り組んでいる地区(会場)一覧

  1. 谷口コミュニティセンター
  2. 春日3丁目ふれあい会館
  3. 諏訪間ふれあい会館
  4. 東古市旧永平寺口駅舎
  5. 吉野堺生活改善センター
  6. 浅見集落生活改善センター
  7. 花谷集落生活改善センター
  8. 下合月集落生活改善センター
  9. 吉野集落生活改善センター
  10. 法寺岡生活改善センター
  11. 葵1丁目会館
  12. 葵2丁目会館
  13. 竹原集落生活改善センター
  14. 湯谷集落センター
  15. 芝原3丁目区民会館
  16. 飯島生活改善センター
  17. 松岡福祉総合センター翠荘
  18. 松岡公民館
  19. 御陵公民館
  20. 老人福祉センター永寿苑

17番から20番の会場はお住まいの地区を問わずどなたでも参加できます。
詳細は地域包括支援センターまでお問い合わせください。

みなさまの地区でもいきいき百歳体操に取り組んでみませんか?
立ち上げについてはお気軽にご相談ください。

今月の認知症カフェ 9月の開催日

認知症カフェは、介護者、地域のみなさん、どなたでも自由に参加できます。認知症や病気の不安、介護方法などお茶を飲みながら話をしませんか。

問合せ:
地域包括支援センター【電話】61-6166
福祉保健課【電話】61-3920

永平寺町シニア元気フェスタ

9月20日(土曜日)9時15分から14時30分

地域で元気に!仲間と楽しむ健康イベント開催!
身体を動かしたり、頭を使ったり、みんなで笑って楽しめる参加型のイベントです。お気軽にご参加ください。

◆スタンプラリー
各会場のスタンプを集めて「禅の里温泉半額利用券」をゲット!

◆キッチンカー

  • たこ焼き
  • フランクフルト
  • キューバサンド
  • 各種ドリンク

永平寺生活改善センター会場

開田歴史街道ウオーキング(要申込)

9時30分から10時30分 ※雨天中止

蓄音機コンサートとSPレコード鑑賞会

10時・11時・13時)

◇省塩(減塩)料理試食会

志比北小学校会場

開会式 9時15分から

ニュースポーツ体験会(ユニカール、ボッチャ、囲碁ボールなど)

9時30分から12時

大切なのは「いまからの備え」(要申込)

~いきいき暮らすための健康講話~
講師:
福井県済生会病院 脳神経内科 遠藤芳德先生
福井大学医学部附属病院 循環器内科 石田健太郎先生
9時30分から10時30分

エンディングノート活用講演会

10時40分から11時

健康体操・歩き方教室

11時10分から12時

健康マージャン大会・教室(要申込)

9時30分から12時30分

相談コーナー
(1)健康(2)エンディングノート(3)成年後見制度(4)介護保険や在宅福祉(5)住宅・土地 など

9時30分から12時

健康カラオケ(要申込)

9時30分から14時30分

志比北幼児園会場

eスポーツ体験会 太鼓の達人

9時30分から14時30分

各会場ともに内ズックが必要です。ご持参ください

問合せ:福祉保健課
【電話】61-3920

(永平寺町気球フェス2025)ワクワク気球フェスin永平寺町

令和7年10月12日(日曜日)

場所:永平寺河川公園

熱気球搭乗体験

6時から10時(搭乗5分から7分)

永平寺町民先行予約(事前予約制)

受付期間:9月8日(月曜日)から19日(金曜日)
9月13日(土曜日)、14日(日曜日)、15日(月曜日)(祝日)は受け付け不可

※永平寺町民割(町内在住に限る)

  • 大人2,500円のところ1,500円(高校生以上)
  • 小人1,500円のところ1,000円

申込み

まちづくり株式会社ZENコネクト
TEL:0776-63-3900(平日9時から16時)

予約時に希望時間帯の番号(1)~(8)のいずれかをお伝えください

  1. 6時から6時30分
  2. 6時30分から7時
  3. 7時から7時30分
  4. 7時30分から8時
  5. 8時から8時30分
  6. 8時30分から9時
  7. 9時から9時30分
  8. 9時30分から10時

※搭乗15分前から受け付け
※ペット・乳児の抱っこ不可

うまうま!空の市 6時から11時(各店数量限定)

福井の美食インスタグラマーが永平寺町内や福井県内の人気飲食店を集めた超美味グルメ市!
パンやスイーツ、コーヒー、肉料理、寿司など普段食べられないお店のグルメが盛りだくさん!
気球を眺めながら食べる非日常的モーニングは格別の美味しさです!

パドリング

川から気球を見よう!

6時30分から9時30分(20分制)

お一人様2,000円(2人乗りカヤックにガイド同乗)

12時から14時

お一人様4,400円(カヤック・SUP体験会)

気球フェスにわら神様降臨

重さあてゲームで町産いちほまれをゲット!

永平寺町いちほまれの里推進協議会
【問合せ】農林課内
TEL:61-3947

主催/永平寺町気球フェス実行委員会
共催/まちづくり株式会社ZENコネクト(【電話】63-3900)
後援/永平寺町

永平寺町合併20周年記念事業 永平寺町20祭~音楽ふぇす~

日時:2025年10月12日(日曜日)11時から
場所:松岡河川公園

スケジュール

11時

  • 実行委員長挨拶
  • Taiko-ist TAKUYA等のステージ

16時

  • 町長挨拶
  • Blu-Swing等のステージ

19時30分

  • 花火

グルメ&バザー

キッチンカーや実店舗による町内外の厳選した美味しいグルメ

体験

  • えい坊くんふわふわ
  • 働く車大集合
  • 木工教室などの体験ブース

ステージ出演者募集

(1)住所(2)名前(3)電話番号(4)メールアドレス(5)出演内容 を明記し、下記アドレスに送信ください。

申込み・問合せ:永平寺町合併20周年記念事業実行委員会
【メール】eiheiji20@gmail.com

花火 協賛のお願い

「永平寺町20祭~音楽ふぇす」で打ち上げる花火に対する、企業・団体・個人のみなさまからの協賛金を募集しています。

協賛金募集

「永平寺町20祭~音楽ふぇす~」で打ち上げる花火に対する、企業・団体・個人のみなさまからの協賛金を募集しています。ご協力よろしくお願いします。

企業・団体での協賛

1口(5,000円):SNS、チラシ、会場での企業名のご紹介、バザー券1,000円分贈呈

2口(10,000円):SNS、チラシ、会場での企業名のご紹介、バザー券2,000円分贈呈 、会場駐車券(1台分)

3口以上:上記の内容に加え、1口につきバザー券1,000円分追加

※駐車券は1企業につき1枚のみ発行

10口(50,000円):上記の内容に加え会場ステージに企業ロゴ掲載

個人での協賛

1口(2,000円):バザー券500円分贈呈

2口以上:上記内容に加え1口につきバザー券500円分追加

申込み期限:9月16日(火)

申込み・問合せ:総務課
【電話】61-3941

スポーツ福井永平寺ブルーサンダー

2025-26SEASON シーズン決起会

 8月24日、北陸電力福井体育館フレアで福井永平寺ブルーサンダー2025-26シーズン決起会が開催され、約100名のファンのみなさんが参加しました。酒巻監督は日本選手権とリーグHでの優勝を目標に掲げたほか、日本一のフェアプレーのチームにすることを宣言しました。
 選手と交流できる絶好の機会ということもあり、参加者は選手と一緒に写真撮影をしたり、サインを書いてもらったり。ジュニアチームに所属しているという寺木丈人さん(小学3年生・坂井市)は酒巻監督の著書を手に、選手に質問するなど、とても身近な距離で選手たちと触れ合っていました。

サイモン選手・酒巻監督が河合町長を表敬訪問

 今シーズンから福井永平寺ブルーサンダーに新加入した、ビルケフェルト・サイモン選手と酒巻清治新監督が8月7日、河合町長を表敬訪問しました。サイモン選手は、ハンドボール発祥の国、デンマークの元代表選手。世界最高峰欧州チャンピオンズリーグでプレーした経験があり、ポジションは、ライトバック。198cmの長身を生かした高い打点からの強烈なシュートとハードディフェンスが得意のオールラウンドプレーヤーです。8月からチーム練習に合流しており、その抱負な経験を生かし、チームメイトにプレーや戦術などについて積極的にアドバイスを送るなど、すでにチームに溶け込んでいます。また、大本山永平寺や勝山大仏、町内の酒蔵など、すでにいろいろな場所を訪問するなど、日本文化にも関心が高く、「こちらでの生活はとても気に入ってる、いつか、両親やガールフレンドを日本に招待したい」と話していました。
 酒巻監督は「サイモンは海外選手にはめずらしい、チームプレーを大事にするプレーヤー。まだチームに合流して日は浅いが、すでにチーム全体にいい影響を与えている」と今シーズンに向け、確かな手ごたえを感じているようでした。河合町長は「ホーム開幕戦は応援に行きます、ぜひ頑張って」とエールを送りました。
 福井永平寺ブルーサンダーの今シーズン開幕戦は、9月6日。15日にはセーレンドリームアリーナ(福井県営体育館)でホームゲーム初戦が開催されます。

公開練習

毎週金曜日19時から21時
入場無料/場所…北陸電力福井体育館フレア

※試合遠征などの都合により、開催できない場合があります

えち鉄サポート会 夏の恒例行事 ビア電でほろ酔い

 8月3日、永平寺町えちぜん鉄道サポート会主催の真夏の恒例行事「ビア電」が開催され、リピーターをはじめ町内外から約50人が参加しました。福井・勝山間を約2時間半かけ、冷たいビールや地酒、お弁当、おつまみなどとともに、会話を楽しみながら車窓風景を堪能しました。
 また、永平寺町ふるさと大使の福井永平寺ブルーサンダーの清水大地選手と谷前知優選手も参加し、交流を深めました。

県民スポーツ祭

 7月に県民がスポーツに親しむ「県民スポーツ祭2025」が開催され、永平寺町ではマレットゴルフとペタンクの2つの競技が行われました。

優勝した町内チーム

  • マレットゴルフ 市町対抗交流男子の部(7月13日/会場:松岡河川公園)
  • ペタンク 神明さくら台A(7月13日/会場:永平寺町谷口河川公園)
  • ソフトボール 市町対抗一般女子の部(7月26日・27日/会場:御幸公園)

五領たまねぎで親子クッキング

 7月25日、御陵幼児園の5歳児の園児たちが、自分たちで収穫した町特産の「五領たまねぎ」を使って、ハンバーグとマフィン作りに挑戦しました。
講師の天谷調理専門学校の多田竜也先生から作り方を教わった園児たちは、お父さんやお母さんと一緒に、こねたり焼いたり真剣な表情で調理。多田先生が「五領たまねぎを収穫できる体験はなかなかできない。それを料理できるのはすばらしいこと。家でもおうちの人のお手伝いをしてくださいね」とお願いすると、園児たちは「はい」と元気に返事をしていました。
 5歳児の山田果鈴さんは「(マフィンに)チーズをかけるのが難しかった」と振り返り、母の山田春佳さんは「家でも子どもと一緒にたくさん料理しようと思う」と話していました。

永平寺町ブランドSHOJIN認定品の魅力

永平寺町ブランド「SHOJIN」をもっと広く知っていただくため、SHOJINの認定事業者のみなさまに、商品のこだわりなどをお聞きしました。

株式会社けんぞう蕎麦 牧野雅江さん

商品へのこだわり

そば屋ならではのこだわりのそば茶を使用し、さっぱりとした味わいで、年齢を問わず親しまれています。スイーツは元々、土日祝日限定の商品でしたが、北陸新幹線開業をきっかけに平日も提供できるようになりました。

みなさまへのメッセージ

町民のみなさまにはよく「混んでいて行きづらい」というお声をいただきます。電話でのご予約も承っておりますので、お気軽にお越しください。プリンの販売のみも行っております。

「SHOJIN 永平寺町」で検索

問合せ:ブランド戦略室(商工観光課内)
【電話】61-3921

子育て永平寺町地域おこし協力隊!

特産物収穫体験

 7月15日、永平寺町地域おこし協力隊の西川さんの企画で、志比南幼児園の園児15名が、トウモロコシの収穫を体験しました。園児たちは自分の背丈より高い所にあるトウモロコシを生産者から教わりながら丁寧に収穫。友だちと協力しながら抜いたり、収穫後に大きさを比べたりして収穫体験を楽しみました。
 西川さんは「この体験を通して自分の住む町のことを知り、より永平寺町を好きになってほしい」と話していました。

こんにちは食改です

今回紹介するレシピは「きゅうりとレタスのスープ」です。
冷めても美味しく、夏にピッタリなレシピです。ぜひお試しください。

きゅうりとレタスのスープ

材料(1人分/4人分)

きゅうり…70g/280g
レタス…小1/大1小1
かにかま…適量/適量
千切り生姜…5g/20g
水…適量/適量
固形コンソメ…1/2個弱/2個

作り方

(1人分エネルギー16kcal タンパク質1.1g 塩分1.0g)

  1. きゅうりは短冊切りにし、レタスは千切りにする。かにかまも荒くほぐしておく
  2. 鍋に分量の水を加え煮立たせる。コンソメときゅうり・レタスを入れ3分から4分煮る
  3. かにかまを入れ、好みで千切り生姜をちらし、器に盛り付ける

摂取できる野菜量:約40g

食生活改善推進員は、各地区で健康料理について活動しています。お気軽にお問い合わせください。

問合せ:保健センター
【電話】61-0111

秋浪漫~ふらっとつながる永平寺町の秋~

日時:2025年10月4日(土曜日)14時から20時30分
場所:えちぜん鉄道永平寺口駅周辺

14時開会
バザー、子どもイベント
野外ライブ
20時閉会

地域の食を楽しもう

ドリンクお酒もあるよ

  • からあげ
  • とん汁
  • ホルモンうどん
  • フライドポテト
  • サンドイッチ
  • 焼き菓子
  • 厚あげ焼き
    (変更あり)

子どもイベント

  • バルーンアート
  • 射的
  • 輪投げ
  • バスケandダーツ
  • ボールすくい
    (変更あり)

野外ライブ

  1. 永平寺中学校吹奏楽部
  2. 青木しげお
  3. 休暇届
  4. にじのね
  5. リバーサイド七輪クラブ
  6. Dub Messengers
  7. 時間満
  8. KUMYCIA×山田ヨシヒロ
  9. 白井淳夫ジャズバンド

永平寺中学校吹奏楽部からひと言

「今年も和気あいあいとした秋浪漫で演奏できることになり、部員一同すごく楽しみです。みなさまに最高に楽しい音楽をお届けできるよう全員で頑張ります!」

主催:「ふらっとつながる永平寺町の秋」実行委員会
後援:永平寺町、永平寺町商工会、えちぜん鉄道株式会社

問合せ専用ダイヤル:【電話】070-2210-8077

添付ファイル


PDFファイルを閲覧していただくにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイトからダウンロードしてご利用下さい。
Get ADBE READER

関連ページ

情報配信元

総務部門 総合政策課

電話番号:0776-61-3942 
ファックス:0776-61-2434
メール:seisaku@town.eiheiji.lg.jp
このページの担当にお問い合わせをする(メールフォームへ)

このページに関するアンケート

ホームページの品質向上のため、ページのご感想をお聞かせください。

ご回答ありがとうございました。