最終更新日:2025年11月6日

ページID:011808

印刷

広報永平寺 令和7年11月号

広報永平寺「令和7年11月号」を発行

主な内容は

【CONTENTS】

永平寺町合併20周年 記念式典・記念イベント

スポーツで交流地区体育祭

永平寺町が世界の持続可能な観光地トップ100に!

「究極の用土研究」松田さんが北信越で最優秀賞

関連書類

町民カレンダーは本紙P14,P15にあります。


広報内容の文字情報

永平寺町 合併20周年 記念式典に町民ら約300人

 平成18年に、松岡町、永平寺町、上志比村が合併して誕生した現在の永平寺町は、来年2月13日に合併20周年を迎えます。10月12日、上志比文化会館サンサンホールで永平寺町合併20周年記念式典が開催され、町内各団体の代表者や町民ら約300人が参加しました。
オープニングを飾ったのは、みんなの合唱団コールフロイデに小中学生が加わった「合併20周年記念合唱団」による「越の国から」の合唱。式典で河合永充町長は「受け継いだ伝統・財産を守りつつ新たな創造に挑戦し続けることで、今ある地域資源を次世代に引き継いでいく」とあいさつし、人口減少の課題もある中「子育て世代が暮らしやすいまちづくりを目指すとともに、在宅医療や訪問介護を充実させ高齢化に対応していく」と町のさらなる発展に向け、決意を述べました。
 また、20年の間に永平寺町に多大なるご尽力をいただいた44名のみなさまの表彰が行われたほか、五穀豊穣と商売繁盛をつかさどる町の地方創生のシンボル『わら神様』も披露され、会場は大きな拍手に包まれました。
 式典後には同日に松岡河川公園で開催した「永平寺町20祭〜音楽ふぇす〜」からの中継や龍童太鼓の演奏も行われ、花を添えました。

合併20周年で誕生 地方創生のシンボル わら神様

永平寺町の五穀豊穣と商売繁盛を祈り、町のさらなる発展を笑顔で見守る神様

 永平寺町は、九頭竜川をはじめとする豊かな清流と、肥沃な土壌に恵まれた水田によって、良質なお米を生産しています。
燃料や飼料、工芸品、生活資材として広く活用されている稲藁。大自然の恵みであり、豊かな生命力が宿ることから、神聖なものとして、古来より祭事に用いられてきた稲藁。「私たちの暮らしに深く根差してきたこの神聖で汎用性のある稲藁をあらためて活用し、町の農業や商業を活気づけたい」という強い願いから、このたび『わら神様』が誕生しました。
 『わら神様』は、永平寺町の五穀豊穣と商売繁盛を祈り、町のさらなる発展を笑顔で見守る神様として、農村の原風景を後世に引き継ぎ、伝統文化の継承と産業振興を図っていきます。また、幼児園・小中学校への訪問や地区のイベントに参加するなど、町民のみなさまを笑顔にする活動を行い、地方創生のシンボルとして永平寺町を担っていきます。

永平寺町合併20周年記念事業 永平寺町20祭~音楽ふぇす~

開放的な空間で音楽
秋の夜空を彩る花火

 10月12日、松岡河川公園で合併20周年の節目を記念した音楽イベント「永平寺町20祭~音楽ふぇす~」を開催し、約5,000人が会場を訪れました。
 永平寺町ふるさと大使でドイツを拠点に活動しているTaiko-istのTAKUYAさんの太鼓演奏を皮切りに、12組が松岡河川公園に設置された特設ステージで歌やダンス、楽器演奏などを披露。会場には町内外から19のキッチンカーや露店が並び、来場者はおいしい食を手に音楽を聴き、リズムに乗りながら体を揺らしたり手拍子をしたりするなど、開放的な空間で音楽を楽しみました。
 イベントの最後には約2,500発の花火が打ち上げられ、永平寺町の秋の夜空を彩りました。

御礼

 合併20周年記念事業は、ふるさと納税や個人・企業のみなさまからの協賛金で運営させていただきました。
 ありがとうございました。

永平寺町合併20周年記念 地区体育祭

子どもから高齢者まで笑顔と熱気

 9月28日、さわやかな秋空のもと、各地区で体育祭が開催されました。住民同士の交流機会の増加を図り、地域親睦を深めるとともに、「健康づくり」「体力づくり」を普及することを目的に、永平寺町スポーツ協会が実施。子どもから高齢者まで、スポーツを通じて、親交を深め、笑顔と熱気に包まれた体育祭となりました。
 また、それぞれの地区では永平寺町合併20周年記念として特別種目の競技も行われ、会場は大いに盛り上がりました。

合併20周年記念競技

  • 松岡地区「50m走トライアル」「総合リレー」
  • 永平寺地区「ダンシング玉入れ」「満水リレー」
  • 上志比地区「50m走トライアル」「上志比音頭」

くらし脱炭素化の推進へ J‐クレジットに関する連携協定

 10月10日、永平寺町は福井テレビジョン放送と脱炭素支援を手掛けるバイウィル(東京)と「J‐クレジットに関する連携協定」を締結しました。
CO²の削減効果を国が認める「J‐クレジット制度」を活用し、環境価値の創出・流通に取り組みます。永平寺町は公共施設の照明のLED化を進めており、この取り組みで得たクレジットを売却し、カーボンニュートラルに向けた事業の財源として活用します。

J‐クレジットとは

 省エネ設備の導入や再生エネルギーの活用など、事業者による脱炭素活動により得られたCO2などの温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証したもの

イベント秋浪漫 ふらっとつながる永平寺町の秋

 10月4日、地域の魅力をたっぷり味わえる「浪漫〜ふらっとつながる永平寺町の秋」が、えちぜん鉄道永平寺口駅周辺で開催されました。
 周辺自治会や店舗のバザーのほか、永平寺中学校吹奏楽部をはじめ、県内アーティストが国の有形登録文化財の旧京都電燈古市変電所をバックにした特設ステージで演奏。あいにくの天気にもかかわらず多くの人が会場を訪れ、音楽を聴きながら、永平寺町自慢のお酒と料理を満喫していました。

秋の火災予防運動

2025年度 全国統一防火標語
『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』

期間:11月9日(日曜日)から15日(土曜日)まで

第26回自衛消防操法大会

 10月9日、永平寺町防火協会主催による第26回自衛消防操法大会が松岡総合運動公園ゆめパークで行われました。永平寺町防火協会に加盟の12事業所から48名が参加し、1チーム2名で操作する屋内消火栓競技の部、個人で消火に挑む消火器競技の部がそれぞれ男女別で行われ、初期消火のスピードや正確性などが競われました。
 参加者は「有事の際には、本日のように迅速、確実に消火にあたりたい」と話していました。

11月9日は「119番の日」

 119番通報の際、火事や救急などの災害種別や場所、災害状況を正しく伝えられないことが少なくありません。通報の遅れが、現場到着の遅れにつながり、被害の拡大を招くおそれもあります。適正・迅速に119番通報できるよう次の事項を正確に伝えましょう。

  1. 落ち着いて119番通報する
  2. 火事か救急か、はっきり伝える
  3. 場所を正しく、わかりやすく伝える
    ・わかる場合は番地まで伝える
    ・マンションなどの場合はマンション名や部屋番号まで伝える
    ・屋外の場合は、近くにある建物やバス停など目標物を伝える
  4. あなたの名前と電話番号を伝える

※携帯電話を使用しての119番通報の際には、通報場所や電波の関係により永平寺町消防本部以外の隣接した消防本部へつながる場合もあります。落ち着いて場所をしっかりと伝えることで、永平寺町消防本部へ転送されます

住宅用火災警報器の点検をしていますか?

家族を守る強い味方も、鳴らないと意味がありません!
10年を目安に取り換えましょう!

問合せ:消防本部
【電話】63-0119

明治安田生命から寄付

 10月3日、明治安田生命福井支社から「私の地元応援募金」として、従業員のみなさまから永平寺町へ地域の暮らしの充実に向けた寄付をいただきました。
 永平寺町と明治安田生命相互会社は、健康増進向上を目指す包括的地域連携に関する協定を締結しており、10月19日に開催した健康フェアでは機器を使った健康チェックや健康相談を行うなど、地域住民の健康に関する意識の向上を図る活動を行っています。

食育クッキング 志比幼児園編

 町の栄養士が年に一度町内の公立幼稚園幼児園を訪問して5歳児と一緒に実施している食育クッキングが、9月25日、志比幼児園で行われました。透明なお鍋を使って炊飯することで、普段は見る機会のないお鍋の中のお米の様子を食い入るように見て観察する園児たち。お米をじっと見て「あ、お米が膨らんできた!」、ぐつぐつ炊けてくると「なんかポップコーンみたいな匂いする!」と子どもらしい視点で思ったことをつぶやいていました。
 できあがったご飯を給食で食べた園児たちは「おいしい!」と満足気な笑顔を見せていました。

くらし「永平寺町防災行政無線」の訓練放送

 全国瞬時警報システム(Jアラート※)の全国一斉情報伝達試験にあわせて「永平寺町防災行政無線」の訓練放送を実施します。
訓練放送と防災メール配信なども実施されます。町民のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

放送日時:11月12日(水曜日)11時頃

※気象・地震活動の状況などによっては、総務省消防庁から訓練用放送を急きょ中止することがあります

訓練放送内容

  1. 上り4音チャイム
  2. 「これは、Jアラートのテストです」×3回
  3. コールサイン(例…こちらは、防災永平寺町役場です)
  4. 下り4音チャイム

※Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステムです

問合せ:防災安全課
【電話】61-3951

永平寺町では個別避難計画の取り組みを進めています

進捗状況(令和7年9月30日現在)

個別避難計画取組集落〔74集落〕

  • 松岡地区…36集落
  • 永平寺地区…23集落
  • 上志比地区…15集落

個別避難計画作成件数〔381件〕

対象者

優先度の高い避難行動要支援者

  • 要介護3から5の高齢者
  • 身体障害者手帳1級・2級所持者
  • 知的障がい者
  • 一人暮らし・老々世帯の高齢者
  • ハザードマップで危険な区域に居住する人など
  • 難病患者

「個別避難計画」を、動画でわかりやすく紹介中!

問合せ:防災安全課
【電話】61-3951

自主防災組織連絡協議会防災訓練

 10月19日、吉野坂上自主防災組織連絡協議会が、吉野小学校体育館にて避難所開設運営訓練を行いました。協議会の役員らが避難所の受け付けやパーテーションの設置などを確認したほか、河合町長の防災講話では、町が実施している防災対策について熱心に耳を傾けていました。

はぁもにぃ永平寺福祉避難所訓練

 9月21日、はぁもにぃ永平寺において、福祉避難所開設訓練を実施しました。
 個別避難計画に基づき、地域支援者らが要支援者宅へ集合し、部屋から車までの介助方法を確認。また、はぁもにぃ永平寺の職員による福祉避難所の開設から受け入れまでの訓練が行われました。
 今回の訓練には、災害発生時において、個別避難計画を作成した要支援者を受け入れる町内福祉施設職員のみなさまも参加し、福祉避難所を開設する際の参考にしていただきました。

くらし福井県防犯功労者表彰・防犯功労団体表彰

 10月11日、福井県生活学習館ユーアイふくいにて開催された第73回福井県防犯隊連合会幹部研修会での表彰式において、永平寺町防犯隊の谷口隊長、大月支隊長、矢城支隊長が福井県知事永年勤続章を受賞。濱田副隊長が警察本部長・防犯隊連合会長功績章を受賞しました。
 また、10月15日には永平寺町防犯隊に、中部管区警察局長と中部防犯協会連絡協議会から、防犯功労団体表彰が授与されました。
 永平寺町防犯隊は昭和23年に結成以来、地域住民の安全安心なまちづくりの実現のために活動を続け、現在は谷口一郎隊長以下75名が、地域の安全安心なまちづくりのために貢献しています。

夜間一斉防犯パトロール

 10月15日、「安全安心まちづくり推進旬間」県下一斉統一行動日に、永平寺町防犯隊、福井警察署、松岡地区アパート連絡協議会が、町内全域を青色回転灯車両や消防車両、パトカーで巡回しました。学生寮やアパートが多い大学周辺などでは徒歩で巡回し、子どもや女性を犯罪から守るためのパトロールが行われました。
 夜間の一人歩きはなるべく避け、犯罪の未然防止に努めましょう。

もうすぐ降積雪期 雪に備えて事前の準備を!

  1. 道路際の木や竹は事前に伐採や補強を!
    道路際の木や竹などが積雪の影響で道路上に倒折すると、除雪作業が困難になります。所有者は、事前に伐採や補強をお願いします。
  2. 雪置き場のご協力を!
    断続的な降雪になると、区内の雪置き場が不足し、除雪作業の効率が下がってしまいます。雪置き場にご協力をお願いします。
  3. その他の注意点
    ・道路に面した構築物(ブロック)などが雪に埋まっていると除雪の際に破損することがありますので、赤布で標示してください
    ・長期的な豪雪災害に備えて、使い捨てカイロ、予備電池、非常食、携帯ラジオなどを準備しましょう

除雪にはみなさまのご協力が不可欠です!

除雪に関する問合せ

中部縦貫自動車道

国土交通省 福井河川国道事務所 道路管理課 

  • 日中【電話】35-2813
  • 夜間【電話】35-2663

国道、県道

福井土木事務所 日中・夜間【電話】24-5111(代表)

町道

建設課【電話】61-3948

道路緊急ダイヤル(穴ぼこ、落石などの連絡)

【電話】#9910

公用車売却オークションにご参加ください

永平寺町の公有財産を紀尾井町戦略研究所株式会社が提供する「KSI官公庁オークション」を利用して、一般競争入札により売却します。

物件情報

※物件は現状有姿にて引き渡すものとします

参加申込み期間

11月17日(月曜日)14時までに「官公庁オークション」のホームページにて会員登録後に仮申し込みと入札保証金の納付を行い、一般競争入札参加申込書と下記提出書類を契約管財課までご提出ください。

提出書類

個人:公的機関が発行する証明書の写し(運転免許証、健康保険証、住民票など)
法人:履歴事項全部証明書の写し(発行後3月以内)

入札期間

12月2日(火曜日)13時から12月9日(火曜日)13時まで

開札日時

12月9日(火曜日)13時から

詳細ページ

問合せ:契約管財課
【電話】61-3924

くらし永平寺町「世界の持続可能な観光地トップ100選」に選出

グリーンデスティネーションズ top 100 Story

 国際認証団体「グリーンデスティネーションズ」による「世界の持続可能な観光地トップ100選」に、県内で初めて永平寺町が選ばれました。グリーンデスティネーションズトップ100ストーリーは、オランダに本部を置く国際認証団体「グリーンデスティネーションズ」が、持続可能な観光の取り組み事例を全世界から毎年100地域を選出するものです。
 申請を担い、フランスでの授賞式に出席した、ふくいヒトモノデザイン株式会社小畑社長と加藤部長が、10月6日、河合町長を表敬訪問し、受賞の報告をしました。
 今回の受賞は、永平寺町に地域文化として根付いている禅を中心に、学校や地域での取り組みが観光振興につながっているとともに地域住民の地元への誇り(タウンプライド)を育くんでいるとして、選出されました。中学校での探求学習として、県内外での観光PR、地域文化の担い手づくりなどの活動をしたほか、町の繊維協会と連携した体験プログラムの造成などが、受賞につながりました。
 今後、多くの外国人観光客がサスティナブルな観光地を求めて永平寺町に来ることが期待できます。町として、しっかりと永平寺町の魅力を世界に発信していきます。

スポーツ永平寺町ふるさと大使 福井永平寺ブルーサンダー 町民応援デー

 10月11日、ハンドボールリーグH、福井永平寺ブルーサンダーの公式戦が、北陸電力福井体育館フレアで開催されました。この日は永平寺町民は無料で入場できる「福井永平寺ブルーサンダー町民応援デー」ということもあり、この機会に観戦してみようと多くの町民が会場に足を運びました。また、チームカラーの青い服を着た大勢のサポーターが訪れ、選手たちを力強く応援しました。
 30対37で敗れはしましたが、力を出し切った選手たちに会場から大きな拍手が贈られました。最後に選手たちは会場を一周し、サポーターに感謝の気持ちを届けました。

ホームゲーム観戦!

11月24日(月曜日)振休 14時

セーレン・ドリームアリーナvs豊田合成ブルーファルコン名古屋

11月29日(土曜日)14時

北陸電力福井体育館フレアvsトヨタ自動車東日本レガロッソ宮城

健康フェアを開催しました

 10月19日、永平寺町と包括連携協定を締結している明治安田生命と連携し、永平寺町松岡福祉総合センターで健康フェアを開催しました。
 野菜の摂取状態がわかるベジチェックや血管年齢チェック、歯周病チェック、歯科衛生士による歯科相談のほか、健康運動士による筋トレ・ストレッチなどが行われ、町民約50名が参加。町が実施しているがん検診と健康診査の受診案内や減塩メニューの紹介なども行われました。参加者からは「健康チェックや相談もできてよかった」といった声もあり、日頃の生活習慣を考えるきっかけとなる良い機会となったようです。
 今後も、保健センターでは、町民のみなさまの健康づくりを応援するイベントを継続的に開催していきます。

12月1日(月曜日)から7日(日曜日)は「精神保健福祉普及運動」期間です

 この運動は、精神障害者の福祉の増進と国民の精神保健の向上を図ることを目的として、毎年全国的に取り組まれています。
 社会情勢がめまぐるしく変動する昨今、精神疾患は誰にでも起こり得る病です。私たちの身近な問題として、身体の健康と同じように心の健康についても関心を持ちましょう。

相談・連絡:保健センター
【電話】61-0111

くらし目撃・痕跡情報多発 クマに注意!

 全国的にクマによる人身被害が多発しています。今年はクマの餌となる堅果類(どんぐり類)の実りが悪く、クマが人里に出没しているニュースが数多く報道されています。
 町内においても、クマの目撃や痕跡が確認されているため、外出する際は次のことに十分お気をつけください。

山へ入るとき・山の近くで作業をするとき

  • クマ鈴やラジオを携帯したり、拍手や大声を出したりして、クマに自分の存在を知らせる
  • クマの行動が活発な早朝や夕方は特に注意する。日中も茂みや果樹が植えられた場所には注意
  • できるだけ単独行動は避ける

家にクマを寄せ付けないために

  • 生ごみや野菜、果実の残さ、収穫後の果実を放置しない
  • 収穫物の収納場所を施錠するなど、管理を徹底する
  • 灯油やペンキなど揮発性物質もクマを引き寄せるため、保管所に注意する

もしクマに遭遇したら

  • 距離があれば、クマを驚かせないようにゆっくり後ずさりする。大声は出さない。
  • クマとの距離が近く攻撃が避けられない場合は、伏せて頭や首を守る。
  • (母グマが近くにいる可能性が高いため)子グマでも近づかず、その場から離れる。

クマを目撃した場合やクマの痕跡を見つけた場合は、直ちに連絡

  • 農林課【電話】61-3947
  • 福井警察署【電話】52-0110

クマの対策や最新の目撃情報(山に近づく際は確認!

「福井 クマ」で検索

健康保健通信

■乳幼児健診日程

今年の健診・がん検診は受けましたか?

集団健診会場または、指定医療機関で受診できます。受診には予約・各種受診券が必要です。

集団健診会場で受診

12月7日(日曜日)
※肺がん・大腸がん・乳がん・子宮頸がん検診のみ
上記以降の日程は町ホームページまたは各種受診券に同封の案内文をご覧ください

予約方法

保健センターに電話(【電話】61-0111)

指定医療機関で受診 実施期間…令和8年2月28日(土曜日)まで

予約方法:希望する指定医療機関に電話予約

がん検診

昭和21年3月31日以前に生まれた人、および要介護認定を受けている人で、個別がん検診の受診を希望する人は、がん検診受診券を発送しますので保健センター(【電話】61-0111)までお申し込みください

問合せ:住民税務課
【電話】61-3945

特定健診(40歳から74歳で永平寺町国民健康保険被保険者)

問合せ:住民税務課
【電話】61-3945

高齢者健診(福井県後期高齢者健康保険被保険者)

問合せ:保健センター
【電話】61-0111

冬季に流行する感染性胃腸炎に気を付けよう

  • 代表的なウイルス…ノロウイルス、ロタウイルスなど
  • 潜伏期間…感染から発症まで24時間から48時間
  • 共通する症状…吐き気、おう吐、下痢、腹痛、発熱など

感染経路

  1. 人からの感染
    ・感染した人の便やおう吐物から人の手などを介して二次感染
    ・家庭などでの飛沫などによる感染
  2. 食品からの感染
    ・感染した人が調理をして汚染された食品を食べた場合
    ・ウイルスが蓄積した加熱不十分な二枚貝などを食べた場合など

予防方法

  • 加熱が必要な食品は十分加熱する
  • 石鹸と流水で十分に手を洗う。特に調理前やトイレの後、カキなどの二枚貝を調理した後は注意
  • カキなどを調理する際は、ほかの食品や調理器具が汚染されないよう注意
  • 下痢などの症状がある人は、食品を扱わない。ノロウイルスによる胃腸炎の場合、症状がなくなっても1週間程度(長い場合は1か月)は便からウイルスが排出されるため、症状がなくなってからも注意
  • 患者の便や、吐物は速やかに処理する。処理するときは、換気をし、自身が感染しないよう使い捨ての手袋やマスクなどを着用する。また、処理後は石鹸と流水で十分に手を洗う

ストレスに関する相談会(参加費無料)

 悩みやストレスはありませんか?
 永平寺町の集団健診では、メンタルカウンセラーによる相談を開催します(要予約)。秘密は厳守します。
開催日:11月8日(土曜日)・17日(月曜日)
時間:9時から12時
場所:各集団健診会場
※開催日には、集団健診を実施しています。健診受診者以外でもご利用できます

問合せ:保健センター
【電話】61-0111

生活習慣病予防教室(参加費無料)

血圧や血糖、お口のケアなど気になる部分を改善するコツを学びましょう!
開催日:(1)11月20日(木曜日)、(2)12月10日(水曜日)
時間:14時から16時
場所:保健センター
内容:
(1)「血糖値にやさしい食習慣」
(2)「歯周病と生活習慣病の深い関係」
講師:(1)管理栄養士、(2)歯科衛生士
※各回健康教育後に健康運動指導士による「すきま時間にできる“ながら”運動」を行います

申込み・問合せ:保健センター・いきいき健康室(松岡福祉総合センター内)
【電話】61-0111

知っトク情報

夜間HIV(エイズ)検査

日時:12/4(木)17時から20時まで
場所:福井健康福祉センター(福井市西木田2丁目8-8)
検査項目:HIV(エイズ)、B型肝炎、C型肝炎、梅毒、性器クラミジア
申込み方法:QRコード(本紙参照)からまたは電話
※匿名・無料で実施します
※検査は事前予約が必要です
※検査説明は原則1週間後に行います

申込み・問合せ:福井健康福祉センター
【電話】36-6810

こころの健康相談(無料)

 精神科医による無料の個別相談です。悩みや不安がある、イライラする、気分が沈むなど専門医のアドバイスが必要なときは、お気軽にご相談ください。ご家族のことでも相談に応じます。個人情報は遵守しますのでご安心ください。
 相談は無料、予約制です。都合により日時・場所が変更となる場合がありますので必ず事前にお問い合わせください。
日時:11月28日(金曜日)(1)13時から(2)14時から(3)15時から
※お1人あたり約45分
場所:保健センター(松岡福祉総合センター内)
対象:町内在住の人

予約・問合せ:福井健康福祉センター地域保健課
【電話】36-3429

女性のための就職説明会(無料)

子育て中の女性などを対象とした合同就職説明会を開催します。
日時:

  • 福井市会場(福井県生活学習館学習室101・102)
    12月18日(木曜日)9時55分から12時、13時35分から15時40分
  • 鯖江市会場(鯖江市嚮陽会館多目的ホール)
    12時12日(金曜日)9時55分から12時、13時35分から15時40分

対象:嶺北在住の女性
定員:午前・午後 各10人(抽選)
申込み締切:11月28日(金曜日)

申込み・問合せ:福井市役所商工労政課
【電話】20-5325

ママのためのおしゃべりサロン講演会 離乳食相談(無料)

日時:11月26日(水曜日)10時30分から11時30分
場所:保健センター(松岡福祉総合センター内)
講師:管理栄養士
対象:町内在住の1歳未満児と保育者
※事前の申し込み不要。当日会場にお越しください

問合せ:保健センター
【電話】61-0111

永平寺温泉禅の里臨時休館

永平寺温泉禅の里はメンテナンス工事のため、11月10日(月曜日)から12日(水曜日)まで臨時休館します。ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

問合せ:永平寺温泉禅の里
【電話】64-3510

福井脳卒中県民講座

日時:12月21日(日曜日)14時から16時
場所:永平寺開発センター3階大ホール
講演:「脳梗塞って、どんな病気?」~脳と血管のお話~
福井大学医学部 脳神経内科学 助教 榎本崇一先生
公演:脳卒中劇「ACP~あなたの意思を伝えること~」
ミュージカル劇団ドラゴンファミリー

問合せ:福井大学医学部地域医療推進講座
【FAX】61-8270

税を考える週間

11月11日から17日は「税を考える週間」です。租税の意義や役割、税務行政に対する知識と理解を深めましょう。
「税を考える週間」に合わせて、国税庁ホームページ内において、国税庁の各種取り組みについて紹介していますので、ご覧ください。

小・中・高校生の「税についての作品展」

福井税務連絡協議会

日程:11月11日(火曜日)から17日(月曜日)
場所:アピタ福井大和田店2階 アピタスペース

問合せ:福井税務署 税務広報広聴官
【電話】23-2690(自動音声案内)

福井市租税教育推進協議会

日程:11月29日(土曜日)から12月11日(木曜日)
場所:ショッピングシティベル2階 くらしの地域情報センター

問合せ:福井市役所 市民税課
【電話】20-5306

税理士無料税務相談会

日時:11月19日(水曜日)13時から16時
※お1人30分以内
場所:福井県税理士会館(福井市日之出5丁目14番25号)
申込み方法:前日までに電話予約が必要です

申込み・問合せ:北陸税理士会福井支部
【電話】52-0510

11月「過重労働解消キャンペーン」

過労死等防止対策推進シンポジウム(参加無料)

過労死をゼロにし、健康で充実して働き続けることのできる社会へ
日時:11月17日(月曜日)13時30分から16時(受け付け13時から)
場所:福井商工会議所B1階コンベンションホール
講演:[基調講演]カスタマーハラスメントの現状と課題…企業が取るべき対策とは
講師:関西大学社会学部教授 池内裕美氏
申込み方法:特設ページ「過労死等防止対策推進シンポジウム」で検索

◇長時間労働・賃金不払い残業解消のための重点的な監督指導

問合せ:福井労働局監督課
【電話】22-2652

■コンビニでの証明書交付停止
メンテナンス作業にともない、コンビニでの証明書交付を下記の日程で停止します。

  • 11月11日(火曜日)終日
  • 11月15日(土曜日)終日
  • 11月21日(金曜日)終日
  • 11月25日(火曜日)6時30分から12月8日(月)23時(13日間)

みなさまにはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

問合せ:住民税務課
【電話】61-3945

こども食堂かさじぞうふれあい広場

日時:11月19日(水曜日)16時から18時30分
場所:ふるさと学習館
内容:ものづくり、しめ飾り作り、お楽しみ夕食(かつ丼ほか)
ものづくり材料費:500円
協力費:こども無料、大人500円

予約・問合せ:事務局
【電話】090-2377-1799

無料法律相談

日時:11月27日(木曜日)13時から16時
場所:永平寺老人福祉センター(飯島6-34)
※相談時間は1人20分程度
※事前に電話予約が必要です

予約・問合せ:永平寺町社会福祉協議会
【電話】61-6003

イベントイキイキ健康長寿3年日記実行委員会 健康長寿3年日記10周年記念イベント

わたしの日記メッセージ公募

日頃の想いを日記につづるコンテスト

応募要項

テーマは「日記につづった素敵な思い出・言葉」

  • 表現方法は自由(50字以内)。未発表作品に限る
  • 応募用紙または便せんを使用し、同一用紙内に住所・氏名・年齢・電話番号を明記
  • 応募点数に制限はありません
  • 応募締切…11月11日(火曜日)※当日消印有効
  • 入賞者表彰式…12月20日(土曜日)

※健康長寿3年日記10周年記念イベントにて

最優秀賞 1名 3万円相当の賞品
優秀賞 1名 2万円相当の賞品
会長賞 1名 1万円相当の賞品
佳作 20名 2千円相当の賞品

応募先・問合せ:〒910-1292 永平寺町東古市10-5 永平寺町地域づくり応援課
【電話】63-3111

集まれ!3年日記をつけているみなさん

誰でも参加可能
当日 日記持参

日記メッセージコンテスト表彰、3年日記実践発表会、交流会など
3年日記 10年記帳皆勤賞 表彰
「3年日記を10年書いているみなさま、ご連絡ください!」
日時:12月20日(土曜日)13時30分から
場所:上志比文化会館サンサンホール

参加ご希望の人は11月28日(金曜日)までに、地域づくり応援課(【電話】63-3111)にお申し込みください
先着100人

イベントダイバーシティ・ミーティング2025in県大レストラン

主催:ひとまち永平寺×ハンドリームワークス

参加費無料
ユニバーサルスポーツ、eスポーツ、学食、ワークショップなどを体験!
年齢・性別・人種・能力・価値観の違いを超えて多様な人たちと交流し、できることから始めよう!

日時:11月16日(日曜日)10時から14時まで
場所:福井県立大学永平寺キャンパス(永平寺町松岡兼定島4-1-1)

問合せ:一般社団法人ひとまち永平寺
【電話】63-6250【メール】hitomachi.e@gmail.com

知っておきたい国民年金

11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」です

ご自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。
「ねんきんネット」では、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、ご自身の年金記録からさまざまな条件を設定したうえで、年金見込額の試算をすることもできます。

ねんきんネットで利用できる機能

  • 将来の年金見込額の試算
  • 電子版「ねんきん定期便」の閲覧
  • 受給に関する各種通知書の確認 など

詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧ください

問合せ:
福井年金事務所【電話】23-4518
住民税務課【電話】61-3945

文化芸術振興事業 ふれあいウィンターコンサート~陸上自衛隊第10音楽隊による演奏会~

日時:12月14日(日曜日) 開場/13時 開演/14時
場所:上志比文化会館サンサンホール大ホール

入場無料・全席自由 ※入場整理券が必要です
入場整理券11月25日から配布開始

■入場整理券配布場所
平日:役場本庁(生涯学習課)、永平寺支所、上志比支所
土・日・祝日:役場本庁

■配布時間
8時30分から17時15分

大変人気があり、どこの会場もいつも満員になる演奏会です。この機会にぜひお越しください。

問合せ:生涯学習課
【電話】61-3400

子育て11月は児童虐待防止推進月間です

子どもの心と笑顔を守るために

「虐待かな?」と思ったら、児童相談所全国共通ダイヤル
【電話】189(いちはやく)へ
通話無料

【電話】189(いちはやく)は、お住まい地域の児童相談所につながります。

連絡は匿名で行うことも可能です。連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。
あなたの気付きは、子どもの未来を守ります。
児童虐待のない社会を目指して、気になることがあれば迷わずご相談ください。

連絡先:
こども家庭センターえいぷらっと【電話】61-1165
福井児童相談所(24時間365日対応)【電話】35-1781

食品ロス削減

なぜ、食品ロスが問題になっているの?

 日本では、食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の量が年間464万トン(令和5年度)と推計されており、日本の人口1人あたり毎日おにぎり1個(102g)を捨てている計算になります。
 家計における食費は消費支出の中で27.7%を占めています。食料自給率(カロリーベース)は38%で、食料の多くを海外からの輸入に依存しています。このように、食料を大量に生産・輸入しているのに、その多くを捨てている現実があるのです。

外食時、宴会時の取り組み

食品ロス削減に、積極的に取り組む店を選ぶことや料理の量を選べる店、食べきれない料理を持ち帰ることができるお店を選びましょう。

外食編

店選び
食品ロス削減に積極的に取り組む店を選ぶ
例:料理の量を選べる店

注文

食べられる分だけ注文する
例:小盛りメニューやハーフサイズを活用

食事

料理をおいしく食べきる
例:みんなでシェアして食べきり

宴会編

  1. 味わいタイム
    例:乾杯後30分はできたて料理を楽しむ
  2. 楽しみタイム
    料理を食べることも忘れず、全員で親睦を深める
  3. 食べきりタイム
    例:お開き前の10分間は、もう一度料理を楽しむ
    例:幹事は「食べきり」を呼び掛ける

「おいしく残さず食べきろう!」

問合せ:住民税務課
【電話】61-3945

ふとん丸洗い乾燥サービス

申請期間:令和8年1月20日(火曜日)まで
※申請書の提出は締切厳守でお願いします

内容

  • 掛け布団、敷き布団、毛布の3点セットがサービスの対象になります
  • 年1回の利用です

対象者

要介護度3以上の高齢者を現に介護する世帯であって、寝具類の衛生管理が困難な人

申込み・問合せ:福祉保健課
【電話】61-3920

高齢者の安全運転を目指して

 9月17日、高齢者の安全運転を確保するために、福井警察署交通二課主催の運転技能自動評価システムを活用した講習会が上志比支所で開催されました。普段、「運転には自信がある」といった高齢者も長年の運転で身についてしまった癖を確認する良い機会となりました。あわせて、高齢者免許自主返納窓口も開設されました。

『えい坊館』野菜の出荷者募集中!

えい坊館では、季節の野菜を販売しています。どんな野菜が並んでいるか、お楽しみにえい坊館に足を運んでみてください。

 えい坊館に野菜や果物を出荷してくださる人を募集します。家庭菜園などで季節の野菜を作っているみなさん、たくさん採れた野菜があるというみなさん、ぜひ、えい坊館で販売しませんか。
 販売に関する詳細については、下記までお問い合わせください。

問合せ:まちづくり株式会社ZENコネクト
【電話】58-3402(平日9時から17時)【メール】machidukuri@cap.ocn.ne.jp

くらし住み慣れた地域で安心できる暮らしを続けていくために

 今回は、「高齢者虐待」について掲載します。
 高齢者虐待は、誰にでも起こる問題です。「虐待」というと、テレビのニュースで耳にする事件と思っているかもしれません。しかし、身近な地域でも通報や相談がされています。

11月11日(いい日いい日)は「介護の日」

高齢者虐待はあなたの発見により防ぐことができます。

このような行為は虐待にあたります

  • 身体的虐待:殴る・蹴る・たたく
  • 心理的虐待:怒鳴ったり、無視したり、精神的苦痛を与える
  • 性的虐待:性的な嫌がらせをする
  • 経済的虐待:本人に必要なお金を使わせない、年金などを勝手に使ってしまう
  • 介護・世話の放棄(介護・世話をしない)
  • 必要な医療・介護サービスの利用を受けさせない・制限する

「虐待かも?」「このままでは虐待になってしまう」気づいたとき、発見したとき「高齢者の相談窓口」
地域包括支援センター(【電話】61-6166)にご相談ください

今月の認知症カフェ 11月・12月の開催日

認知症カフェは、介護者、地域のみなさん、どなたでも自由に参加できます。認知症や病気の不安、介護方法などお茶を飲みながら話をしませんか。

問合せ:
地域包括支援センター【電話】61-6166
福祉保健課【電話】61-3920

永平寺町地域おこし協力隊に跡部さん

 永平寺町地域おこし協力隊に神奈川県川崎市出身の跡部真子さんが着任し、10月1日に辞令が交付されました。SNSなどを活用し、永平寺町の観光情報や魅力などの発信を担います。
 跡部さんは、昨年、北陸新幹線開業を機に家族旅行で初めて福井県に訪れ、その際に道の駅禅の里に立ち寄っており、永平寺町を居心地が良くていい町だなと感じたそう。地方への移住を考えていたところ、永平寺町で地域おこし協力隊を募集していることを知り、応募しました。跡部さんは「いろんなお店を中心に観光スポットを発信することはもちろん、何気ない日常の風景も含め、永平寺町の魅力を町内外に発信していきたい」と意気込んでいました。

イベント2025大阪・関西万博「関西パビリオン」多目的エリアにおける催事出展

 9月21日、22日に福井県、永平寺町、あわら市、坂井市が一体となり、万博多目的エリアにおいて催事出展をしました。
 このイベントは、県内全17市町が主体となり、観光・食・祭り・伝統工芸などの魅力を発信することを目的に、来場者が予約不要で入れる催事スペースを使い、万博訪問者に福井を知ってもらうきっかけづくりとして開催されました。
 当日、永平寺町ではSNSフォローを通じたガラガラ抽選会、えい坊くんによる写真撮影会、SHOJINブランド商品の販売会を実施しました。多くのみなさまにブースへ足を運んでいただくことができ、広くPRをすることができました。今後、永平寺町への来訪者がさらに増えることを期待します。

永平寺町観光ボランティアガイドの会 英語でガイドandふるさと探訪

参加募集

開催日時:11月23日(日曜日・祝日)9時から12時前 ※雨天実施
集合解散:道の駅禅の里
募集人員:10人程度
参加費:1,000円(道の駅500円利用券、保険などを含む)
訪問場所:吉峰寺など町内3か所程度
移動手段:マイクロバス(一部徒歩あり)
締め切り:11月16日(日曜日)

問合せ:永平寺町観光案内所(志比27-20)
【電話】63-3727

町職員募集

保育士

令和8年2月1日から4月1日採用予定
試験内容:適性検査・面接(筆記試験はありません)
業務内容:幼児園・幼稚園で保育などの業務に従事

社会福祉士

令和8年4月1日採用予定
試験内容:適性検査・面接(筆記試験はありません)
業務内容:役場本庁または出先機関で福祉関連業務に従事

申込み・問合せ:総務課(〒910-1192 永平寺町松岡春日1丁目4番地)
【電話】61-3941

上志比緑の少年団 みどりの奨励賞

 上志比小学校の児童で構成する永平寺町上志比緑の少年団が、みどりの奨励賞(優良賞)を受賞しました。この賞は、公益社団法人国土緑化推進機構が青少年の緑化活動において優れた成果を上げた団体を表彰するものです。
 永平寺町上志比緑の少年団は、児童玄関前の花壇づくりや授業での森林学習をとおして、緑に親しみ、学校周辺の清掃や上志比特産のニンニク収穫作業を地域の人と行うなど、地域貢献活動にも寄与してきました。今後も永平寺町上志比緑の少年団の活躍が期待されます。

子育て松岡中学校ソフト部 北信越大会3位

 夏季中体連の福井県大会で準優勝、北信越大会で3位入賞を果たした松岡中学校ソフトボール部の3年生部員と監督ら11名が、10月8日、役場本庁を訪れ、河合町長と竹内教育長に大会の報告をしました。
 松岡中学校ソフトボール部は、7月上旬に開催された夏季総合競技大会の福井地区大会で見事優勝。地区代表として臨んだ福井県中学校夏季総合競技大会では準優勝に、さらに、福井県代表として出場した北信越中学校総合競技大会では3位入賞という輝かしい成績を収めました。主将の松澤凛果さんは「満塁ホームランを打てたのが一番の思い出」と大会を振り返り、「悔いのない試合ができた。感謝の気持ちや部活で学んだ礼儀を将来に生かしたい」と話していました。
 3年生は夏の大会を最後に部活動を引退。全国大会出場の夢は後輩たちに託されます。

永平寺町ブランドSHOJIN認定品の魅力

永平寺町ブランド「SHOJIN」をもっと広く知っていただくため、SHOJINの認定事業者のみなさまに、商品のこだわりなどをお聞きしました。

永平寺サイジング株式会社

大手寝具メーカーや商社を通じ、高機能寝具や寝具用中材として販売しているほか、自社商品をオンラインショップで販売しています。

AQフロント(多層構造織物クッション材)

商品へのこだわり

 クッション材の内部がハニカム構造のようになっているため、通気性に優れ、軽量なのが特長です。寝具や寝具中材、座部クッションなどに使用され、素材・構造的にホコリが出ずダニの潜む場所もないので、喘息の人や赤ちゃんなどにも安心・安全です。クッション材は水洗いができ、リサイクルも可能です。高度な技術が生んだ、限りない潜在能力を持つクッション材です。

みなさまへのメッセージ

 弊社が手がける製品は、特許も取得したオンリーワン商品です。髪の毛よりも細い無数の繊維が特殊な構造で構築され、寝る人や座る人を支えています。
「業界を紡ぐ糸になる」との理念のもと、今後も安心と安全、健康と癒しを提供し、環境にも優しい商品の開発・生産を目指していきます。

問合せ:ブランド戦略室(商工観光課内)
【電話】61-3921

児童が松岡上水道管理センターを見学

 9月10日に松岡小学校の4年生63名が、26日には吉野小学校の4年生5名が校外学習活動として松岡上水道管理センターの見学に訪れました。水道が各家庭に届くまでの仕組みや、能登半島地震での給水車の支援活動について話を聞いた児童たち。「一日にどれくらいの量の水を使うのか」「水を取水している井戸の深さはどのくらいか」と熱心に質問するなど、有意義な時間を過ごしました。
 この見学をとおして、普段何気なく使っている水道水への関心を高めるとともに、蛇口から水が出るまでに多くの行程を経ていることを学び、水の大切さを知る機会になったようです。

下水道の日ポスターコンクール

 9月10日の「下水道の日」に合わせ、下水道に関する理解を深めてもらおうと、福井県下水道協会が毎年県内の小学4~6年生を対象に作品を募集しています。
 今年は県全体で386点の応募があり、町内からは6点が入賞作品に選ばれました。

令和7年度 永平寺町 風景絵画作品展

 永平寺町の風景の良さを発見して描くことで、郷土愛の情勢や風景まちづくりに興味を持っていただくことを目的に『私の好きな永平寺町の風景』を募集したところ、町内の小学校に通う児童から331点の応募がありました。

福井県女性防火クラブ連絡協議会長表彰

 10月4日、福井県繊協ビルにおいて福井県女性防火クラブ連絡協議会設立40周年記念式典が開催され、永平寺町女性防火クラブが、日頃から積極的に防火・防災活動に従事している模範的な女性防火クラブとして表彰されました。会員のみなさんは「今後も地域の火災予防・減災活動に努めていきたい」と話していました。

こんにちは食改です

 今回紹介するレシピは「長いもの青のりフライ」です。ぜひお試しください。
 食生活改善推進員は、各地区で健康料理について活動しています。お気軽にお問い合わせください。

長いもの青のりフライ

材料(1人分/4人分)

  • 長いも…50g/200g
  • 小麦粉…少々/少々
  • あおさのり…適量/適量
  • 揚げ油…適量/適量

作り方

1人分エネルギー151kcal タンパク質3.0g 塩分0.4g

  1. 長いもの皮を剥き、ひと口大の乱切りにし、小麦粉をまぶす
  2. フライパン(鍋)に油を1cmほど入れ、きつね色になるまで揚げ焼きにする
  3. 油を切り、あおさのりをまぶす

摂取できる野菜量:約50g

問合せ:保健センター
【電話】61-0111

子育て「農業の甲子園」出場へ 北信越大会で最優秀賞

福井農林高校 生物生産科3年
松田拓己さん(松岡芝原1)

地域課題解決研究 究極の用土

 福井農林高校3年の松田拓己さん(松岡芝原1)が、8月に新潟県で開催された日本学校農業クラブ北信越ブロック大会に出場。見事、最優秀賞に輝き、農業の甲子園といわれる日本学校農業クラブ全国大会に出場を決めました。9月29日、河合町長を表敬訪問し受賞の喜びを報告しました。
 松田さんは昨年の春、ダム湖に大量の落ち葉や枝がたまってその処理に膨大な費用がかかっていることを知り、解決法を考えるべく研究を始めました。「みんなで解決!地域課題を農業の救世主に!」と題した松田さんの研究は、大野市の仏原ダムにたまる落ち葉や枝を腐葉土にし、放置竹林の竹を使用して竹炭を作製。これらをさまざまな割合で配合した用土でマリーゴールドの栽培実験をし、根の張りが著しく良かった用土『究極の用土』を完成させたというものです。
 今年3月には、土づくりの専門家を育成するための検定試験、土壌医検定2級に合格し、土づくりマスターの称号も得ている松田さん。「この研究(処理費用がかかるものを活用した用土づくり)を多くの人が知ることで取り組みが広まり、農業者が土にかける費用を抑えられるようになれば」と話していました。
 河合町長は「循環型社会にマッチした素晴らしい研究。全国大会でも自信を持って頑張ってきて」とエールを贈りました。

 10月22日に神奈川県で開催された全国大会では、国土保全や環境創造に関する「分野II」の部門で、7分間のスピーチと審査員との質疑応答に臨みました。

永平寺町公式YouTube

町政情報や町内のイベント情報などをはじめ、町に関する紹介動画をお届けします。

松岡河川公園

県内最大コース数を誇るマレットゴルフ場と広大な芝生が広がる九頭竜川の河川敷

らーめん福の神 松岡店

炭で炙ったチャーシューを使った「炙りまぜそば」が人気

九頭竜川 アユ釣り

10月に入り、終盤を迎えたアユ釣りの状況

ジャパンケネルクラブ敦賀全犬種ファミリークラブ展・福井ウォータークラブ展

およそ200匹58犬種のドッグショー!図鑑で見るような美しい犬がズラリと登場

えい坊館 永平寺町産コシヒカリ新米フェア

永平寺町産の新米や新鮮な野菜の販売や地産地消ランチを開催!

永平寺町大燈籠ながし ステージイベント

8月23日に開催された永平寺町大燈籠ながしで行われたステージイベント

添付ファイル


PDFファイルを閲覧していただくにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイトからダウンロードしてご利用下さい。
Get ADBE READER

関連ページ

情報配信元

総務部門 総合政策課

電話番号:0776-61-3942 
ファックス:0776-61-2434
メール:seisaku@town.eiheiji.lg.jp
このページの担当にお問い合わせをする(メールフォームへ)

このページに関するアンケート

ホームページの品質向上のため、ページのご感想をお聞かせください。

ご回答ありがとうございました。