最終更新日:2025年5月1日

ページID:010818

印刷

地域おこし協力隊の募集

観光情報発信の協力隊員を募集

募集する協力隊員

町では数年来、観光ホームページの充実、動画発信、デジタル観光マップなどで情報発信に努めてきました。しかし、近年の情報収集及び発信手段は、コロナ禍を経てSNSによるものが主となっており、今後はそういった社会情勢に即して効率的かつ効果的な体制を再構築していく必要があります。そのためにも現在の観光素材及びコンテンツの磨き上げを行い、従前のWEB広告に加えて鮮度良くSNSを発信していくため、地域の情報関連を担ってもらえる地域おこし協力隊を募集します。

業務概要

  1. 各種イベントに関する活動
    ・永平寺町やその他関係団体が実施するイベントや出向宣伝の企画・運営・出展への参加(イベントや出向宣伝の趣旨・性質に応じて参加)し地域や関係団体との交流を通して広く永平寺町を発信する。
  2. SNSによる情報発信活動
    ・永平寺町内外での情報収集(町内団体や事業所等との取材、日程調整等を含む)
    ・観光素材動画企画、撮影、文章作成、編集、投稿(週2~3回)
  3. 永平寺町観光HPの充実化(HPでの情報発信)活動
    ・観光HPの充実化に向けての調査・研究(観光コンテンツの造成、特集記事、動画の配信等効果的なHPの在り方)
    ・永平寺町内外での情報収集(町内団体や事業所等との取材、日程調整等を含む)
    ・上記活動を踏まえ、令和8年度より専門業者への業務委託のための準備
  4. WEB広告活動
    (令和7年度)
    ・WEB広告に向けた調査・研究(広告先、ターゲット、多言語化等)
    ・永平寺町内外での情報収集(町内団体や事業所等との取材、日程調整等を含む)
    (令和8年度)
    ・上記2、3を広く周知するためWEB広告を業務委託
    ・委託業者及び町内団体や事業者等との協議・企画・立案

募集対象

  1. 大都市圏をはじめとする都市地域圏から永平寺町に移住し、住民票を永平寺町に異動させることが可能な方
  2. 電子媒体を活用し、情報発信ができる方
  3. 普通自動車運転免許をもっている方
  4. パソコン(ワード、エクセル、SNSの更新など)の一般的な操作及び電子メールのやり取りができる方
  5. 任期終了後も永平寺町に引き続き定住していただける方
  6. 地域住民とコミュニケーションをとり、永平寺町の活性化に協力いただける方

募集人数

地域おこし協力隊員1名

勤務地

道の駅禅の里(内容により町外での活動もあります。)

任期後について

勤務時間・活動時間

原則、午前8時30分から午後5時00分までの7時間30分(休憩時間1時間)
※祝日及び土日勤務あり(イベント等の運営のため)
※時間外勤務あり(イベント等の運営のため)
※休日(土日祝日、年末年始)や時間外勤務については、平日の勤務時間で調整します。(時間外勤務時間に応じた平日勤務の免除)

雇用形態・期間

  1. 雇用形態
    地方公務員法に規定する会計年度任用職員として町が雇用し、まちづくり株式会社ZENコネクトに派遣
  2. 任用期間
    採用の日から令和8年3月31日まで
    ※1年ごとに更新ができ、最長3年間まで延長が可能です。

給与・賃金等

  1. 給与
    時給1,464円(想定月収230千円)
    ※昇給なし、月の勤務日数による額の増減があります。
  2. 手当等 
    ・期末及び勤勉手当(在職期間に応じて6月及び12月に支給)
     例:令和7年7月1日から採用の場合、12月に約452千円支給(在職5ヶ月換算)
    ・通勤手当(自宅から勤務場所の距離に応じて支給)

待遇・福利厚生

  • 雇用期間中の住宅は町が費用負担(月5万円上限)し、用意します。ただし、転居にかかる費用、生活住居の用具、光熱水費などの生活費は個人負担です。
  • 任用される期間や勤務日数・勤務時間に応じて、社会保険、厚生年金、雇用保険に加入します。
  • 任用される期間に応じて、規則による年次有給休暇、特別休暇(忌引休暇、夏季休暇、産前・産後休暇等)、無休休暇(育児・看護・介護休暇等)が付与されます。
  • 業務に必要なものについて、内容を相談のうえ、町が予算の範囲内で支援します。

応募手続

  1. 応募受付期間
    令和7年5月1日(木曜日)から令和7年5月30日(金曜日)
    ※応募状況により、予告なく受付を終了する場合があります。
  2. 提出書類
    応募用紙(ワード形式 16キロバイト)
    志望動機(ワード形式 18キロバイト)
    ・現住所の住民票抄本(1ヵ月以内のもの)
    ・運転免許証の写し
  3. 提出先
    〒910-1192
    福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-4
    永平寺町役場総務課宛
  4. オンライン面接の実施
    日程については応募者と相談の上、決定します。
  5. フロー
    応募者には、応募から採用にあたり、おためし地域おこし協力隊の体験プログラムに参加していただきます。活動を実際に体験し、永平寺町地域おこし協力隊としての着任を希望される場合は、その後の本審査へ移行させていただきます。
    応募から採用までのフロー図(PDF形式 84キロバイト)

おためし地域おこし協力隊について

「おためし地域おこし協力隊」とは、地域おこし協力隊として活動する前に、一定の期間で地域おこし協力隊の活動を体験し、受入地域とのマッチングを図る取組です。
地域おこし協力隊の隊員として、都市地域等から永平寺町に移住するにあたっては、生活への不安があったり、永平寺町について知りたい方も多いと思います。そこで、永平寺町での生活や魅力・課題などについて知っていただくことを目的に、2泊3日のおためし地域おこし協力隊を実施します。

開催日 令和7年6月から7月頃(2泊3日)※応募者と調整の上、決定
募集定員 3名
内容 体験プログラム例(PDF形式 303キロバイト)
※開催日等により内容は変更します
宿泊先 禅の里 笑来(永平寺町諏訪間4-11)
参加者負担経費 永平寺町までの旅費、当日の飲食費

募集にあたっての問合せ先

永平寺町総務課
〒910-1192
福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-4 
TEL:0776-61-3941(平日8:30~17:15)
FAX:0776-61-2434
MAIL:somu@town.eiheiji.fukui.jp
 
福井県未来創造部定住促進課
〒910-8580
福井県福井市大手3丁目17-1 7階 
TEL:0776-20-0387(平日8:30~17:15)
FAX:0776-20-0632
MAIL:teiju@pref.fukui.lg.jp

情報配信元

総務部門 総務課

電話番号:0776-61-3941 
ファックス:0776-61-2434
メール:somu@town.eiheiji.fukui.jp
このページの担当にお問い合わせをする(メールフォームへ)

このページに関するアンケート

ホームページの品質向上のため、ページのご感想をお聞かせください。

ご回答ありがとうございました。